エンジニアのセンスとスピード感を磨く方法

大切なのはセンスとスピード感、若手エンジニアに役立つチップス

気力がでない時どうする

誰しも、何もしたくない、朝起きられない、ブログが書けない等々の気力がなくなることが時々あると思います。

原因は体調がなんか良くない、老化、仕事がうまく進まない、アイデアが出ない、上司・親から怒られる、失恋する、投資で失敗する等色々。。

これらが長く続くと本当に体が病気になったり、鬱になったり、外から見てどんな恵まれた人でもストレスで潰れてしまう危険があります。

なので、とにかくストレスを溜めないようにしないといけません。

ストレスを溜めないために日々できることは色々あります。

 うまいもの、甘いもの、酒を飲む (行きすぎると太ったり良くないですが)

 良きパートナーと過ごし、良いセックスをする(相手がいればね)

    精力剤、亜鉛を飲む(精力つまり精子製造に必要)

 趣味に没頭する (長続きすればいいが)

 元気が出るお気に入りの本や映画を見る (お手軽)

 仕事で問題なら転職する。(面倒であるが)

 周りに愚痴を言うのも解消になりますが、聞く方がストレスになるのでほどほどに。

 

僕の場合、仕事で気力を失いそうになった時は、スティーブ・ジョブス関係の本を読みます。自分が正しいと思ったことはどんな手を使ってでもやろうとする根性、世の中を変えてやろうよくしてやろうのビジョン、こだわり、わがままで周りにいたら実際には大変なんだろうけど、人を惹きつける魅力。

最近出たスティーブ・ジョブス関係の本はどうも良いイメージが先行しすぎているので、よく読み直すのが古い本ですが1989年に出てその当時買って取ってあったこの本。

f:id:YESMAN:20170218121043j:image

NeXTを立ち上げて途中までの時代までの本。細かい出来事が書かれているので生々しく面白い。

 

ストレス溜めないように、良い週末を。

気力さえあればどうにかなります。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上)

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上)

 

 

 

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(下)

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(下)

 

 

PowerBook vs MacBook 押入れから出して並べてみた

f:id:YESMAN:20170216213512j:image

 押入れに昔使っていたPowerBook Duo280cを見つけたのでMacBook Airと並べてみた。

f:id:YESMAN:20170216214059j:image

液晶から液が漏れていて匂いがする。

f:id:YESMAN:20170216214111j:image

もう捨ててしまったが、この280cの前には最初に出たPowerBook100という白黒のを使っていた。当時買ってから気がついたがそのPB100はソニーで生産されていました。

Macのノートはキーボードが奥まってパームレストのスペースがあり、最初は驚いたが他のノートとは違って使いやすいなあと感動した記憶がまだ手首に残っています。

その後のPowerBookそしてMacBookは基本的な形は最初のPB100から変わっていない。他社も皆キーボードは奥まっていきました。

PB100が現在のノートPCの基本形を決めたといっていいと思います。

 

 

まとめ

現在のノートPCの基本形は、AppleのPowerBook100である。その時代にスチーブはAppleに居ないからスチーブの手柄ではない。

 

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

機械学習の本を二冊購入、勉強しよ。

f:id:YESMAN:20170215225900j:image

機械学習の本2冊、アマゾンから届きました。

Deep leaning入門の本を読み始めたばかりなのですが、左側のPython機械学習プログラミングの評判がかなり高いので併せて読もうと思ってポチりました。

現在の人工知能ブームはインターネット、IoTそしてそこから得られるビッグデータをどのように処理して、自動的(機械学習で)に関連を抽出できるかなんですね。

1980年代後半の第2次AIブームとはぜんぜん違う。

だんだん当時のことを思い出してきましたが、推論エンジンとルールベースを作って機械の故障診断のデモを作りましたが、特にそれ以上需要もなかったのでそのうちにしぼんでしまいました。エキスパートシステム自体はルールベースの中でのアドバイスしか出てここないので、知能と言うものでありませんでしが、推論の方法としては専門家を真似しているものでした。 

それに比べて今の機械学習は人間の専門家がデータを見て何かを見つけるのと違う方法でルールを見つけ出す方法で統計に近い(まだ勉強始めたばかりなので、間違っていたらごめんなさい)。

今の機械学習プログラミングはライブラリが公開されていて誰でも試して使えること。プログラミングの世界はこうやってOPENに発展してきているんだなと改めて感心します。自分のPCで試せるのが嬉しい。

どこまで理解できるかわかりませんが、やれるところまでやってみます。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

 

 

寝れない夜

数日前にどの番組か思い出せないのですが、睡眠に関してやっていた。

 f:id:YESMAN:20170212231726j:image

睡眠は日中のノイズを脳から消す作業をして記憶を整理していて、そうして大事な記憶が定着していくそうだ。

すごく辛いことや嫌なことが起きた時に、睡眠を取るとその辛い記憶が脳に定着して帰って良くないそうなので、そんな夜は寝ない方が良いとこのこと。睡眠薬で無理やり寝ることも帰って辛い記憶を定着させることになるから寝ない方がいいかもと。。

ちょっと信じがたいが、一理あるかも。これは初耳。

 

ショックなことや悩み事があると眠れない時があると思うが、それは辛い記憶を定着させないようにする自己防衛なのだろうか。。

 

日曜の夜、もうすぐ新しい週が始まる。

早く寝てノイズを取らないと。

おやすみなさい。

  

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

Yes or No 答えかたのセンス

f:id:YESMAN:20170211144506j:image 

中学校で英語を教わって一番驚いたのは、否定疑問文。

質問に関わらず答えは変わらないことだった。

 

質問1: Do you have apple and pen ?

答え1: No I do not have. (日本語だと”いいえ、ありません”)

質問2: Don't you have apple and pen ? 

答え2: No I do not have. (日本語だと”はい、ありません”)

まあ、今考えてみると答えが肯定な内容であればYes,否定であればNoなシンプルな文法なんですが、中学生の僕には初めての精通と同じぐらいの常識を覆す衝撃でした。

 

ビジネスで言い間違い聞き間違いを防ぐためには、英語のロジックの方が優れていますね。文学的に味わいの違いはあるでしょうか、わかりません。

 

我々の仕事は周りから毎日毎日いろいろと要求がきます。変更、追加、遅れ、督促。。

それに対してまずどんな反応をしていますか?

おそらく緊急度、深刻度、重要度を考えて対応していると思います。

ここで落とし穴があります。それは誰にとって緊急なのか、なぜ緊急なのか。

概して緊急と書いて送って来るメールで本当に緊急な物は多くありません。

怖い上司や顧客から言われたから直ぐに対応したいので、その人にとって緊急が殆ど。

緊急とか至急とタイトルに付けられたメールがきたら、こんどよく内容を見て緊急の理由が理解できなかったら、送り主になぜ緊急か問いただしてください。本当に緊急なら、なぜもっと早く言ってこないのかの問題もあります。

 

 話がずれてしまいました。テーマはYes or Noでした。

 

人から頼まれたときに、単純にYes or Noで答えるのが誤解がなくてよいのですが、ホテルの例や顧客に対して後での報復を恐れて、単純にNoとはいえずとりあえずYesと言わざるを得ないことがあります。

答え方のパターンは以下の五つ。

 

1)Yes, I will

2)Yes, but ...

3)Yes and No

4)No and No

5)No, and ...

 

1)Yes, I will こう答えられるような要請であれば、単純。

2)Yes, but ..  とりあえず否定できない場合は、これで時間稼ぎ。難しい理由(けっしてできないとは言わない)を挙げて要請者があきらめるのは待つ。Butが反対語だから短気な人が聞いたらYes or Noか単純に答えろと言われるかも。

3)Yes and No どっちとも言えませんとか、あやふやな答え。質問の意図が読めないときには、こう答えて要請の意図を確認していきます。くだらない質問でまじめに答える気がしないときには、こんな答えでおちょくることもあります。

4)No and No ダメなものはダメ。何に対してもこう答える人がいて困ったことがありました。理由は言ってあげないと敵をつくることになります。

5)  No,and ... これは(2)のYes, butの応用。依頼者の依頼通りにはできないが、別案としてこの方法がありますと提案する。依頼の意図を外してなければ、別案のが優れていることも多く決着できる。提案者の意図(真意)を読み取れることができない人や即座に代案を作れない脳みそが足りない人は使えない。

 

どのパターンで答えるかはケースバイケースです。

参考にしてみてくださいね。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

   

 

異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

 

 

 

もしも人事評価システムを作れと言われたら。2x2マトリックスで整理して見た。

部下の査定はやりたくない仕事の一つです。

評価結果がボーナス査定や昇進に使われるので部下に取っては大事、上司は非常に神経を使います。

それなので成果、貢献度などを多数の項目に分けて客感的に定量的に評価をだすことをどの会社でもやっていると思います。

定量的に客観的とは誰がやっても同じ結果が出るようなシステムが必要になります。ただステマチックにやるがために評価の方法を研修したりなかなか全社的な大イベントです。

昔から評価作業はありましたが、結構大雑把でそれで弊害があったような記憶がないので、今は公平公正に神経質になりすぎかもしれませんね。

 

評価方法については項目を決めてそれぞれに点数をつけて、項目によって重みつけたりして、合計して評価結果を出しているのが普通だと思います。

評価項目は結構たくさん並べられていて、その期間該当しない項目も結構あり、そうするとその項目は平均点あたりをつけてしますことになります。

そんなこんだして合計してみると、どう見ても優秀な人がそれほど合計が高くなかったり意味がわからなくなってしまい、合計点の結果の目安を決めてから配分を適当に決めたりしないと他人との相対的な評価ができなくなってしまいます。

 

評価方法を新たに僕に作れと言われたら(絶対に言われないが)、どうしたらいいか妄想して見ました。

 

評価はその個人の絶対評価でやるのが本来は理想かもしれませんが、その結果がボーナスの査定や出世が相対的である以上、査定結果も相対的にも辻褄があっていないとなりません。

本来組織の空気として誰が稼いでいて、誰が優秀で、誰が貢献していて、誰が将来の部長かは自ずから周りは感じていてわかっていると思います。

単純には総合的に部長なりが課長と相談して、全員のランキングを決めればいいのです。

その一年間の頑張りと来期の期待を込めて組織のメンバーにランキング、つまり順位をつけるのです。

ランキングをつける際に部長と課長の考え方は揃えておいた方がいいでしょう。

誰が見ても文句ないランキンングを作らないといけません。

部長と課長の考え方は揃えために議論をすることになりますが、評価は色々な指標があるので、何に重点を置いてランキングするか話し合います。

そこで方向性を合わせるためにシンプルな2x2マトリックスに無理やり押し込むために、2つのパラメーターで仕分けします。

f:id:YESMAN:20170209135009j:plain

4つに分けた次元にメンバーをプロットしていきます。

位置によって順位を決めていきます。 2次元と4次元のどちらの評価を高くするかは微妙ですのでそれは周りに良い影響を与えている方とすればいいでしょう。

 

縦軸と横軸は毎回に何に重きをおくか考えて変更するのです。

時代で求められことは変わります。

 

妄想終わります。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方: 一人ひとりの能力を100%高めるマネジメント術 (知的生きかた文庫)

アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方: 一人ひとりの能力を100%高めるマネジメント術 (知的生きかた文庫)

 

 

人事評価はもういらない 成果主義人事の限界

人事評価はもういらない 成果主義人事の限界

 

 

 

   

2x2マトリックスは便利すぎる

f:id:YESMAN:20170207215717j:image

 プレゼン形式で話をする時、以前はただパワーポイントに箇条書きにして適当に写真貼っていました。

箇条書きでは画面に出しても読んで説明することになってしまうのと、そんな説明を自分だったら聞きたくないので、比較説明ならシンボル的な図表を考えるようにしています。

そこで一番シンプルで素敵なのが、

スチーブジョブスがアップルを救うことになった2X2マトリックス

もっと細かく3x3や2x2x2にした方が現実を表せると思いますが、複雑になって図表を理解するのに時間かかってしまうのでダメなんです。

2X2をいくつも軸を変えて、複数作った方がこちらの言いたいことが、誤解なく伝えられます。

マーケットの手法としてはもっと高級な分析方法もマーケットの入門書を読んだら色々あっていいなあと思ったのですが、すぐに忘れてしまうので、なんでもかんでもこのところ2X2に押し込んで考えています。

 

人と議論して方向がバラバラで議論が迷路に入り込んだとき、この2X2で整理していくと、不思議とスッキリしてきます。もしかすると短絡的になっているかもしれない不安もありますが、、方向性は揃えられます。

言い換えると、多様な価値観で議論が発散することを二つのパラメーターに絞り込もうとする共同作業になることで価値観が集約されてくるからなんだろうなあと思います。

物事ってシンプルなんです。人が絡むからややこしくなるだけ。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

   

 

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上)

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上)

 

 

 

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(下)

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(下)

 

 

MacBook Air買ったのでDeep Learningの勉強がしたくなった

 MacBook Air 11"を買ってやる気が出てきたので、iPhoneアプリの作り方を勉強しようかと思っていたのですが、Big dataやDeep Leaning手法を僕の専門分野に使えないかの相談がたまたまあったのでそっちを勉強してみようかなと気が変わりました。

善は急げで、はてなブログの記事のアドバイスをもとに早速良さそうな本を注文しました。数ある関連図書の中で抜群に評判がいい。

今日届きます。

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

 

 Pythonって言うプログラム言語が多く使われているんですね。

昔のAIブームの時のLISPPROLOGはどこに行ってしまったのでしょうかね。

 

自分でプログラム書けたり出来るようになれなくとも、自分の専門分野にどのように利用すれば実用になるのか、Deep learningの仕組みと限界を見極めればそれだけでも勉強する価値はあるので。

 

ランキングアップの応援のポチを! 

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

追記

   本届いたので早速Pythonインストールして試して見ました。プログミング久しぶりだけど楽しいなあ。先は遠いけど頑張ります。

f:id:YESMAN:20170205211419j:image

今更ながらMacBook Air 11"を買ってしまった。すごく美しい。

MacBook Air 11"を買いました。

 f:id:YESMAN:20170203004609j:image

なんで今更古いモデル買うんだと思われるでしょうが、新しいモデルのMacBookはリンゴが光らないのでつまらないし、古いほうがデザインとしてはすきなんです。機能上はどうでもいいところなんですが。。

このモデルはスチーブジョブズが発表に関わった最後のモデルなのでこだわりのデザインと質感のパソコンを今更実感しておかないとと発売中止になってから急いで買ったのです。

 https://youtu.be/OIV6peKMj9M

 https://youtu.be/FynpBelGCNc

新しいパソコン、ペン、財布、服、靴等、身に付けるもので気に入ったデザイン、質感、色の物が手に入ると僕はこの歳になっても気分が高揚します。

特にアップルの製品は本当によく考えて作られているので、触って見ているだけで気持ちがよくなります。

自分が仕事で設計したり資料を作成するときもアップルの製品のようにセンス良くシンプルに仕上げたいとつくづく思っていますが、完璧に仕上げるには最後の10パーセントのところを仕上げにものすごく時間がかかるので、根気がなければなかなかできません。最後の所で手を抜くと微妙に使いにくく、違和感あるものができてしまいます。

センスよくシンプルなものを作るには、そのような物に触れていなければセンスは磨かれません。

美味しいものを作ろうと思ったら、美味しいものを色々と食べて研究をしないとできないのも同じです。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

   

進捗会議を毎週開いてもなぜ進捗は遅れるのか

大人数が関わるプロジェクトであれば週一度、関係者が集まって進捗会議を開いていると思います。

進捗会議、効果的に行われていますか?

おそらくどの業界、どの会社、どの国でも出席者は参加して時間を無駄にしていると疑問を感じているはずです。

 f:id:YESMAN:20170129150558j:image

私がよく読んでいる下のリンクのブログ(室長のひとりごち)で、ズバリ進捗会議では何を聞かないといけないのか、目的は何なのか指摘してくれています。

fumisan.hatenadiary.com

でも、進捗会議の場の目的がそうでないのだとしたら、そうした問い掛け方法は間違っているということになります。

では何をどう聞けば良いか。

簡単なことで、報告者の作業の報告から、未来に起きるケースを複数想定して、そのその備えができているかを確認すればいいのです。

ね、簡単でしょう。これをやらないから進捗会議をしていても、トラブルが起きるんですけどね。

 

まとめ :-

進捗会議に参加している人は、問題を報告すると怒られるので、できる限りごまかしてうまく進んでいることを強めて報告しようとします。

また個別の問題を参加者全員参加の場で議論しても関係ない人はポカンで、時間の無駄です。

そうならないために、会議のファリテーターがやることは、

  1. 予定通り進んでいることは報告しなくて良い、確認不要。
  2. 問題点を報告させる、責めない。 別途、解決策を関係者だけで練る。
  3. 未来に対する備えをしているか質問と確認をする。先の作業は判っているのか、リソース(材料、人)の確保を計画しているか。泥縄にならないよう3週間先、3ヶ月先、半年先を見ていないと行けません。

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

   

人前での話し方 プレゼン、報告会

人前での話し方に自信ありますか?

 f:id:YESMAN:20170128183018j:image

僕は自信ありません。

早く口で、声がかすれて通らずい、どもって、そして人の話が終わるのが待てずに話をかぶせてしまいがちです。

なので、話の中身で勝負と割り切っています?!

 

最近、社内外あちこちで自分で話す機会や人の話を聞くことが多いです。

自分の事は棚に上げておいて、人の話を聞いて、僕が耐えらないのはどんな話し方か上げてみます。

 

1. だらだら抑揚なく区切りなく話す。

2. 話した区切りに、面白くないのに意味不明の笑いが入る(日本人の癖)。

3. あのー、えーとがたくさん入る。

4. 話に自信がないので、話の冒頭やあちこちで自信がない発言や言い訳が混ざる。

5. パワーポイントや書類をそのまま読むだけ。

 

5番目のそのまま読むだけなのは新人にありがちですが、その棒読み新人は年を取ってきてもあまり話が上達しない傾向があるようで、その人は代表して話すような場面で選ばれないことが多いような気がします。そのまま読まないように資料の作る時から話すことを考えて訓練を積むことが大事です。

 

上記1−4は、直してくれないと話の内容が良くてもうざくて聞きたくない

 

プレゼンや人前で話すときに気をつけるコツとしては、

1. 句読点を意識して間を開けて話すようにする。 センテンスは短めに

2. 日本人はなぜか話の最後に意味のない笑いが入る。これは外人からみたら気持ち悪い。トラブルの説明で深刻な話の内容なのに癖で笑いが入る人は外人に笑うなと注意されたことも過去にあった(僕でないです)。

3. あのーとかえーとは 句読点を意識すれば、たぶん減る。

4.準備不足、自信がなくても、言い訳はしない。自信満々の態度で話す。 聞いている人はあなたのために時間を割いてくれいる。準備不足を言い訳は失礼と取られます。

 

テレビのアナウンサーみたいにはどう訓練しても無理でしょうが、何も考えずにだらだら話すことだけは、聞いている方はうざくて耐えられないので気をつけましょう。

 

  

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

 

   

人の育て方とギター演奏の決定的な違い

年に一度、春にクラシックギター演奏の発表会があります。

人前で弾くレベルにないのですが、人前で弾くようにしないと上達しないので、勇気を出して参加するようにしています。

今年の演奏する曲はもう決めました。バリオスのフリアフロリダにします。

暇なので毎日毎日練習してます。6人のプロの演奏を毎日聞いて脳に焼き付けるようにしています。

 f:id:YESMAN:20170126224110j:image

たった一曲なので去年も一昨年も暗譜して臨んだのですが、緊張のあまり忘れて適用にごまかして引いてしまいました。

練習と本番は全然違います。。本番は怖いです。

仕事もいくら研修受けたり教わっても、実際に自分でやると全然やり方がわからなかったりします。本番で失敗を繰り返さないと実力がつかないものです。本番の精神状態は練習とは違って恐怖を感じているからでしょう。

 

長所と短所は誰にでもあるのですが、人を育てるには長所を伸ばすことの方が短所を治すより絶対に良いのです。

長所と短所は裏返しでもあるので、短所を直そうとすると長所が弱まってしまうのです。

部下や子どもを育てるときには、長所を褒めることが大事なのです。減点主義の人には短所は許せないかもしれませんが、そこは目をつむるのです。長所は良いが短所もあり確かにバランス良く育たないかもしれないですが、それでいいのです。

 

一方、ギター演奏は短所(上手く弾けない部分)があっては全体が台無しになります。

短所を直さないとダメなんです。

上手く弾けないところは間違えないように弾く速度がゆっくりになってしまうのですが、そうするとリズムが崩れて演奏としてダメなんです。

その場合は、曲全部を弾けないところの速度に合わせてゆっくりするしかないのです。

最初からゆっくり弾いた方が、一部分上手く弾けなくてゆっくりになるより格段にいいのです。 9割がた上手く早く弾ける(長所)があっても、1割のダメなところがあると全部ダメになってしまうのです。

 

一部でも短所があると全体が台無しになってしまう例としては、デコレーションケーキがあります。すごく綺麗でおいしそうなデコレーションケーキがありました。ところが一部分に大きな銀蠅が一匹とまってしまいました。蝿が止まったところは一箇所だけで、他の部分は問題ないのですが、ケーキは台無しです。ほんの少しのダメージ(短所)が綺麗なケーキ(長所)を丸ごと全体を台無しにしてしまいました。

 

 まとめ:-

長所だけに注目して短所は気にしなくて良いものと、ほんの少しでも短所があると全体が台無しになるものとの違いを見極めて行動することが、良い結果を生むコツです。

 

追加:

日本の大企業はいくら素晴らしいずば抜けた長所があっても、素行が良くないとか酒癖が悪いとかなるとそこが減点となってダメなように思います。

  

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

現代ギター 2017年 03 月号 [雑誌]

現代ギター 2017年 03 月号 [雑誌]

 

 

アンタッチャブルな事実にさわる勇気

機械やそれを含むシステムのトラブルはほぼ全て古典力学で説明がつきます。

機械には心が無いので、アドラー先生が言っている”人間の悩みは全て対人関係の悩みである”ようなことが原因にならないからです。機械はいたって単純な仕組みの組み合わせでしかないのです。

エンジニアは機械が設計通り完成してなんぼのなので、古典力学に逆らって物を作ることはできません。何かトラブルが起これば、根本(古典力学)にまで遡って事象を解明しています。 

ただ時として都合が悪いから隠されて事実があり原因究明が行き詰まることもあります。すべてのデータ開示がされない(アンタッチャブルな事実がある)と正しいトラブルシューティングはできません。

f:id:YESMAN:20170122125237j:image 

(上の挿絵は、engineering_jokesから拝借してきたものです。彼女から時間と距離が必要と言われて、エンジニアは速度を計算したいのかなと考えてしまうのです。嫌われたことを間接的に言われたことが読み取れない笑えないJOKEです。。)

技術的でない人的(特に女性関係)なトラブルはエンジニアにとって苦手な分野です。。

 

話は変わりますが、

僕は昨年から町内会の活動に参加しています(自主的に参加したのでなく順番に回ってきたのだけですが)。

こういう活動は例年の活動を踏襲して同じことを繰り返しています。メンバーが2年おきくらいには入れ替わっていくので、そうしないと大変だからです。

しかし時としてなんでこんなお金を寄付しているのかとか、疑問を出す人が出てきます。

その疑問・提案に対して議論が始まるのですが、8割の人は自分に影響が無いのか遠慮してか何も意見を言いません。ここで一つ言いたいのは、世の中は黙っていると人に誘導されてしまいますので、意見があるなら言わないと損です。

議論の中で、そもそもなぜそのようなお金を寄付しないといけないか、そのお金は何に使われているのか、長年寄付していたのに、今年からやめたら嫌がらせされないとか、他は皆払っているとか、結論はなかなかまとまりません。

なぜ結論がまとまらないか昨日までわからなかったのですが、

それは事実のデータ(全体としてどれだけの寄付が集められていた)が開示されていないかったからでした。

事実のデータ無しにでは正しい議論はできません。事実のデータが明らかになるにつれて、もっと深くになる行政的、構造的な問題も見えてきます。地域のために活動してくれている組織に対してその感謝としての寄付は意味があります。ただしその金額の大きさと使い道と本当に活動している人に対してきちんと使われているかの情報開示がないから議論が揉めるのです。

 

それではなぜ情報が開示されないのか?

 

それは使い道が堂々と公表できないからです。アンタッチャブルなのです。

行政からの少ない報酬でボランティアとして活動してくれているので、寄付も堂々と公表できるような形に整えて、寄付の全体金額も堂々と公にオープンすることが、その組織の貢献に対する周りの理解と感謝がより明確になるのです。

 

まとめると:-

古典力学で人間関係は解けない。

正しいデータが開示されないと正しい議論と結論はできない。

開示されない情報、つまり過去との不整合の発覚や深い闇(アンタッチャブル)が存在するときがある。

でも皆のために奉仕活動をしてくれている人には報いたい。

 

 

ランキングアップの応援のポチをお願いしますI

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

スケジュールとはそもそもなにか? 時間とは?

時間は存在しないんだって?

いいこと聞いた。

f:id:YESMAN:20170119230245j:image

 

イギリスの物理学者によると時間は存在せず、全ては同時に起こっており記憶に刻まれている方が過去であるとのこと。http://www.express.co.uk/news/science/738387/Time-NOT-real-EVERYTHING-happens-same-time-einstein

 

言われて見ると時間は概念として使っているだけで存在してないなあ。

 

企業がフレキシブルタイムを採用していれば、極端にいうと時間の意識は薄くなる。現在と成果だけが存在する。遅刻というものも時間という存在しないものを元にするから起こってしまうのである。

日本人はそれに増して時間に厳しすぎる。時間なんて所詮幻想なのに。。 時間を気にしている訳でなく人の目を気にしている訳だ。その事からも時間が存在していないことになるかな。

 

仕事にはスケジュールがつきものであるが、これは時間を横軸にして時間と進捗を表している。時間と進捗の競争であり、ジグザグを入れて遅れの状態を見える化して脅されたりしています。笑

似た物として、商取引におけるお金があります。スケジュールに対する時間のようなもので、お金自体は概念のようなものです。お金だけでは何の価値もない。

時間とお金の発明無しにスケジュールも商取引も発達できなかったでしょう。

ただし、人間は日々時間とお金に追われたり、足りなくて苦しんだりしています。

もしかすると、時間とお金の概念が存在しなければ、すごく楽になって幸せな気分になれるかもしれません。時間もお金も、目的でなく手段である事をいつも頭に有れば、その事で悩まないんでいいんです。

 

時間軸を使わないスケジュールってできないだろうか。

全ての物は同時に起きていることから発想すれば、完成形は見えているのだから並行同時作業を基本に時間の要素を完全に無くすことは出来なくとも、時間に縛られる今のスケジュールとは違う表現で作れないだろうか。

少し考えてみるか。

ランキングアップの応援のポチをお願いします!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

すぐにはいと返事する癖

上司から指示を受けたらどのように返事していますか?

 f:id:YESMAN:20170115180715p:image

上司から見たら指示がわかっているか心配なので、部下の返事や顔色を確認しながら話しています。

これまで大勢の若手と仕事してきましたが、稀になんでもすぐにはいと返事をする人がいます。

あまりも即座にはっきりとはいと連発してくれるので、これは内容わかってないと、こちらもわかります。彼のはいは癖なんです。

その彼も自分の上司でない人の話は、はいと答えてないようなので、上司は絶対であるとDNAに刻まれているでしょう。。笑

 

あまりにいつもはいと返してくれると、こちらとしはそのはいが意味がない返事なので、本当にわかっているのかわかっていないのか、フラストレーションを感じてしまう時もあります。

意地悪な上司に当たったら、はいが意味がないので、いじめられる危険もあるかもしれません。

 

僕の周りの即答はいの若者のことは仕事も真面目で順調に成長しているので、その即答はいに対しては、面白い彼の癖としてからかっています(良い関係で)。

 

ただ上司として本当にそんな対応でいいのか、本人はもしかすると悩んでいないかとふと不安になったので、検索してみました。

 

指示をわかっていないのに、はいと返事をしてしまう癖をどうしたらい... - Yahoo!知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495859134?ccode=ofv&pos=1

 

まとめ:-

暖かく見守るしかないですね。はいは程度の差はあっても新人は不安なんで誰でもあります。

中堅以上になるとなんでも逆にノーの否定の人が増えてきますので、そのうちに即答はいの癖は消えてしまうのでしょう。

問題はなんでもノーの人の方ですね。

 

ランキングアップの応援のポチをお願いします!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村