エンジニアのセンスとスピード感を磨く方法

大切なのはセンスとスピード感、若手エンジニアに役立つチップス

スペルミス

コンピュータで文を書くようになって、単純なスペルの間違いはなくなりました。

ただ、おっちょこちょいはスペルチェックの操作を忘れたり、違う単語を選んだりするので、多分ミスはあまり減ってないでしょう。

 

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

 

 

この間、会社で長年使われている書類で、スペルがおかしいと外人から指摘がありました。

分析した価格の意味で、”Analyzed cost"とするところを”Analised cost"と書いてありました。

”Analised”はア○ル(肛門)の方なんです。どうりで周りが変態ばかりでおかしいと思っていました。。

他には、締め切りの意味で”Shut off"とするところを”Sit off"としたり。。(実話)

もっと凄いのは”Pusher seal"を”Pu○○y seal"としたり、、(これは作り話)。

 

スペルを間違えると他の意味、特に卑猥な言葉になるのを発見すると、なぜか得した気がします。。。

皆様も見つけたら、教えてくださいね。変態趣味でなく、将来間違えないようにするためです。。

 

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

できない理由を考えるより、やれることをすぐにやろう

去年までと違う何かいいことを始めようとしたんだけど、いざやるとなると、できない理由(言い訳)を考えたことありませんか。

去年までと同じことをしていれば、楽です。

やり方わかってますので、考えなくてできます。

たとえ失敗しても、同じにやっただけで、環境が変わりましたと言い訳ができます。

Innovation

一方、今までと違うこと新しいことをすることは大変です。


町内会でも、去年までと違うことやれば良くなると思うことを始めています。

とっかかりのアイデアや目的は良くても、始めて見ると困難なことが出てきます。

そこで弱気になって挫けてきて、どんどんできない理由を考え出してくれる人もいます。滅多にない例外事例、問題が起きた時の責任問題、お役所仕事、個人情報等々、、

やれない理由を考えるよりどうやるか考えろよと文句言いたくなります。

 

まずやれることから小さくやって見る。新しいことはやって見ないとわからないから、やりながら考えて、修正を加えていく。

会社でも同じです。できない理由を得意がって上げる人は結構います。

まあ、無邪気でそんな人は大体目先の細かいことしか考えられない傾向が高いです。

会社の運命を決めるような決断ではリスク検証として大事な検証ですが、日々の改善程度ではまずやれることをやって見ることです。

予想しなかった別の良い結果が偶然出ることもあります。

 

いつもと違うことをはじめることは楽しいことです。

忍耐強く諦めないで、できる熱意があればきっと何か得るものがあります。

それは共同作業をする中で誰が頼りになるかとか、誰が期待はずれだとか、何が社内障壁だとか、それはその次のチャレンジの糧になるのです。

やらないで後悔するのでなく、やって後悔する方を選んだ方が、確実に進歩します。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

思う通りに仕事を進めたいなら議事録は自分で書け

打ち合わせ議事録は面倒なのでできれば他人に書いて欲しいですね。

#Meeting #Monday

打ち合わせの内容により議事録の書き方には違いがあります。

 

1. 月例報告会のような定型であるが不定形な話も入る会議の議事録を新人が書く場合

僕が新入社員の時、月一で開催している社内のある連絡会の議事録を書くことになりました。専門用語、略語、そして僕以外のベテランたちの昔の経験がおりまざり、ちんぷんかんぷんで困ったものでした。あまりにもわからないので録音して聞き直してみていたのですが、話し言葉のままに書いては文章にならないし、とにかくわかるだけ悩んで書いて上司に意味を教えてもらいなおしてもらったものでした。

このような報告会の議事録は自分が専門用語に慣れて知識がつかないと、定型的な文章に当てはめて効率的に議事録を書くことは不可能です。

とにかくわかる限り早く書いて、上司に指導を仰ぐしかありません。

時間をかけて、ひどい議事録しかかけないことだけは避けてください。新人に専門知識が無いのはわかっていますが、のろまでは基本的な能力がないと思われてしまいます。

 

2. 受け取った積算書の内容確認打ち合わせの議事録を書く場合

複雑な装置を購入する場合、ベンダーから提出されて来た積算書だけでは、要求している条件にあっているのか読み取れないので、打ち合わせを開いて一つ一つ確認をして記録して議事録としてまとめます。あとで言った言わないとならないように契約書の補足書類として使用します。

打ち合わせを効率よく進めるために、打ち合わせアジェンダを作成して、ベンダーに確認したい事項を事前に送っておきます。アジェンダを見てベンダーが事前に回答を用意して来て、打ち合わせに臨みます。

ここまでは誰でもやっているでしょう。

しかしアジェンダに書いて確認事項の意図が正しくベンダーに伝わらず、回答が期待通りでなくずれていることが結構あります。そうなると議論に時間がかかります。

そうなることを予想して、期待する回答も先に用意して事前に議事録を完成させておくのです。

打ち合わせの場面で、事前に用意した期待する回答を見せて、購入者の期待している内容(回答)がベンダーにすぐに理解してもらえ、その場ですぐに修正して議事録が完成します。

 

3. 議事録は誰が書くべきか

 議事録は面倒くさいので、売り手側に押し付けることが多いですが、これは間違い。

 議事録は書き手の視点で有利に書かれてしまうのものです。また後で気がついた事項も「追記」として好き勝手に書くことができます。当然両者リビューして完成させるものですが、明らかに書き手がリードできます。交渉を有利にリードしたければ、議事録は書かないといけません。

 

まとめ

詳しいアジェンダを前もって準備しておくのは当たり前、それに加えて期待する回答も準備して、議事録も事前に準備しておく。

交渉を有利に終わらせたければ、議事録は書くべし。議事録は打ち合わせの話しただけのただの記録では無く、契約書類を書いているのです。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

会議でスマートに見せる100の方法 (早川書房)

会議でスマートに見せる100の方法 (早川書房)

 

 

スピンコントロールを見抜くには

スピン・コントロールとは

政治的自己防衛として、自己を正当化するために多く利用される、不利になることは公表しないで、成果だけを公表する情報操作の総称。米国のホワイトハウスなどの発表ではスピン・コントロールは一種の政治的手法であり、正当な政治活動として認められている。つまり、政治家の言うことはすべてを信じてはいけないという政治不信にもつながることであり、国民はそれを判断するリテラシーを求められていることであるが、現実的には政治家の巧みな洗脳技術に振り回されることになる。また、政治家ではないが、自己の政治力を堅持するため、自己防衛にスピン・コントロールを利用することもあり、企業などでも政治志向が強い人は少なからず情報操作をしているといえる。

出典  「マルチメディア・インターネット辞典」Dictionary of MultiMedia   

 芸能人が覚せい剤で逮捕されたり、女子サッカー国民栄誉賞出したり、南スーダンから自衛隊派遣撤退の発表を急にしたり、不自然なタイミングでの発表は裏に隠したい不都合な事実があります。

日本のマスコミは政府のスピン・コントロールとわかりつつ逆らえない弱み例えば新聞の押し紙問題があるからなんでしょうね。(押し紙問題をご存知なければ検索してみてください)。

 

弱みが握られていると何も言えなくなります。だから政治家や会社トップはとにかく清廉潔白を心がけることが大事なんです。自分のことに当てはめて考え見ると心当たりありますよね。。((((;゚Д゚)))))))

政府のスピンコントロールは日常茶判事です。

 

 

我々も日々、意識的にも無意識にもスピンコントロールをしています。

嘘はついていないけど、都合の悪いことはだまっている。公になると自分に不都合なので、意識的に黙ってしまいます(黙ることも嘘をつくことと同レベルと考えれば、この時点で嘘つきですが)。黙っているとそっちに話題が行くかもしれないなので、微妙に論点をずらした相手が興味を持っていそな話題に話を外らすのです。これは政府が芸能人ネタやスポーツに興味を示す大衆を騙すのと同じです。

 

まとめ

スピンコントロールに巻き込まれないためにはどうするか。

「国や上司からの話は半分は間違っていると思って疑ってかかれ。」

 若い時から疑う力考える力を鍛えておきましょう。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

戦争の予感

戦争の予感

 

 

 

米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす

米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす

 

 

後知恵 LL

どの会社でもやっていると思いますが、仕事をしている中で起こったトラブルを、また誰か他の人が繰り返さないように、LL(lesssons and learns)として貯めていきます。

LL

単純に同じミスを2度3度繰り返し起こすことはかなり防げているかなと思います。

ですが似たようなプロジェクトをしていても、国が違う、顧客が違う、メーカーが違う、スケジュールが違う等々環境が千差万別で、同じトラブルは起きなくとも、毎回新たなトラブルが発生するものです。

 

人の人生も似たもので、誰しも失敗し後悔をしているものです。

もし昔の自分にもアドバイス出来たらと。。。。

人生のLLはことわざや教訓とて数多く出ているのですが、いまいち具体的でないので必要な時にはピンとこないのです。

会社で若者に仕事だけでなく、人生の教訓も混ぜて話しているのですが、だいたいまともに聞いてくれないので。。。ここでまとめます。

 

教訓といえば説教くさいいので、後知恵です。

①家は買うな

僕の両親は子育てで手一杯だったので、家を買う余裕がなかった。僕も弟と同じ部屋で大きくなるまで一緒に寝起きしていた。なので持ち家は欲しいとは思っていた。

一昔前の人は、家は将来家族が増えることを前提に広めの家を30年ローンで郊外に立てました。人生はわかりません、子供は経費がかかるので少なめ、海外赴任、子供に個室与えても勉強するわけでなく、そのうちに出ていき寄り付きもしない。地価は下がり売るにも不良資産。。必要な家の広さと場所は人生の場面場面で変わります。広い家が必要なのは子供が出て行くまで。出て行った後は広く古くなった家だけが残ります。

借家なら自分のライフスタイルによって、広さと場所を変えられるのです。

家が資産になった時代はとっくに終わりました。少子化でこれから空き家ばかり好きなところに借りられます。

②外国語を学び、楽器を演奏し、非接触型スポーツをする。

 これはガイカワサキの本に書いてありました。いきた言葉、年取ってもからも続けられるものをはじめておく。この3つはその通りだと思います。

③ものを溜め込むな、水回りはきれいにしろ

 ものはどんどん増えていきます。持ち物や背負うものが多くなると、いざという時に行動できません。とにかく身軽を心がける。家はほっておけばどんどん汚くなります。カビが生えた風呂、洗面所は心も荒みます。特に水回りは綺麗に、配偶者を選ぶ場合の基準に。

 

④上の話は半分は疑ってかかれ

お前のためだとか言ってくる話は、大体自分のためなので、話半分で。よく真意を考えること。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

日本の電機産業 失敗の教訓

日本の電機産業 失敗の教訓

 

 

プロジェクトの成功に必要なものは?

以前担当した海外のプロジェクトで大人数を集めたワークショプがありました。

そのオープニングで、顧客のPM(プロジェクトマネージャー)が、プロジェクトの成功で一番大切なものは何か?と皆に問いかけたことがありました。

 

出席者が順番に各々答えていきました。

スケジュール、コスト、コミュニケーション、リーダーシップ、安全、信頼性、WIN-WIN、、

The Kassem Darwish Fakhroo Islamic Centre (KDF) - Doha, Qatar

顧客のPMの回答は、「オーナーシップ」。

プロジェクトを自分自身の仕事だと主体的に捉え、情熱と責任感を持って取り組めるかが大切だと。

 

考えてみれば当たり前のことなのですが、一目を置かれるオーラがある顧客のPMから言われると、そうだなと納得したものでした。

各自が自分の仕事だと情熱と責任感を持って取り組める雰囲気を作れるかもありますが、それがなくとも仕事のプロであれば「オーナーシップ」は持っているはずです。

 

まだ仕事をやらされ感で取り組んでいるとしたら、まだ若くて成長途中です。

何か大変そうで気が重い仕事を任されたとき、誰でも逃げたくなったり、責任が自分にかからないように守りに入ってしまう時があります。各自がそんな気持ちで取り組むと上手くいくものも行かなくなります。

何事でもなんとなく逃げたい気分になったら「オーナーシップ」を思い出してみてください。

 

ブログがなかなか書けないなあと思った時も、

「これは俺の仕事だ」と思えば自然と書けてくるものです。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

全員参加型のオーナーシップ経営

全員参加型のオーナーシップ経営

 

 

OQ(オーナーシップ指数)―サービスプロフィットチェーンによる競争優位の構築

OQ(オーナーシップ指数)―サービスプロフィットチェーンによる競争優位の構築

  • 作者: ジェームス L.ヘスケット,W.R.サッサー J.ホイーラー ,川又啓子,諏澤吉彦,福冨言,黒岩健一郎
  • 出版社/メーカー: 同友館
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

学校では習わない12の現実

学校と人生の違い? 学校は、レッスンを受けてから試験を受ける。人生は、まず試験を受けて、それがレッスンになる。 --- トム・ボテット(アメリカの作家)

f:id:YESMAN:20170305202512j:plain

ガイ・カワサキの邦題「アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の企業術」の81章です。ガイ・カワサキの本は5、6冊翻訳されて出ていますが、どれもウイットに富んでいて非常に面白く、そして参考になります。

 

今回は「学校で習わない12の現実」に関して。卒業前に知っていたらよかったと彼が思うこと。要約すると、

  1. いかに上司と話をするか。学校では教員に問題を持ち込み、一緒に解決策を検討するが。現実社会ではEメールや5分間の立ち話で上司に解決策を提示することになる。あなたの役割は、質問ではなく解答を提供すること。
  2. いかに会議を乗り切るか。長く退屈でとりとめのない会議を耐え抜く、必須のサバイバル術は、、、、、、
  3. いかに会議を運営するか。a.全員揃わなくとも時間通り始める。b.出席者はできるだけ少なく。c.会議の議題をきちんと決めておく。d.全員が検討事案に集中できるように時間通り終わる。e.決定内容と実行項目を確認するEメールを全出席者に送る。
  4. いかに自力で解決するか。
  5. いかに交渉するか。
  6. いかに世間話をするか。一般に、話すよりも聞くようにすると、(皮肉にも)会話の名手と思われるだけでなく頭が良いと思われる。人生は時に不可解である。
  7. いかに30秒で説明するか。
  8. 1ページでレポートをいかに書くか。
  9. いかに5文のEメールを書くか。
  10. いかに同僚と折り合いよくやるか。
  11. いかにパワーポイントを使いこなすか。望むものを手に入れたいのであれば、スライドは10枚、時間は20分、文字は30ポイントに制限しよう。
  12. いかに留守電を残すか。

最後にひとつ。学校に行く目的は仕事に備えることでない。人生に備えることである。仕事には以上のようなスキルが要求される。しかし、人生は仕事だけではない。

 

感想

ガイ・カワサキの本を読んでいると起業してみたいなあと思えてくる。勇気ないけど。

来世に記憶を持っていけないから、毎回毎回、勇気出せず無難に人生が終わっているんだろうなあ。。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術

アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術

 

 

機械学習と新人教育は同じか

高校の現代国語の授業で先生が人間とはなんだと僕ら生徒に順番に聞いた。

machine

僕は「人間は機械と同じ」と答えたことをよく覚えている。

先生はなぜか?(怪訝だったので、このやり取りをよく覚えている)と質問してきた。

僕は「人間は肉ででいている、機械は金属で出来るている。その違いだけで仕組みは同じだ。」

先生は全く納得してない感じであったが、なんてコメントして良いのか迷ったのか黙っていた。僕は先生に何か悪いこと言ってしまったかなと気になったので今でも僕の脳に長期記憶として刻まれてしまっている。この高校生の時の出来事以来、人間と機械は同じかは、大袈裟であるが僕の人生の命題と一つとなっている。

 

入社5年未満で実仕事の経験があまり無い若者にどのように教えれば、仕事を任せられる一人前に育つか。

これまで自分の成長過程や同僚たちの成長を見ていて、効果があるのはやはり実際にやらせること。

  • 色々なチャンス(仕事)を与えてもらっている。
  • 与えらたチャンスに期待以上な成果を出している。
  • そのチャンス中で色々困難が発生して、経験がなくとも、解決するバイタリティーと知恵がある。
  • 頼りになると周りに認められて(報酬)、新たなより高度なチャンスがどんどん与えられる。この繰り返しでノウハウが強化されていく。

これって機械学習と同じアルゴリズムなんです。

教師あり学習と教師なし学習。それと半教師あり学習。たとえ良い教師が居なく正解が判らなくとも新人は経験を通して学習していきます。正解を出した時に報酬を得てどんどん成長していっています。バイタリティや元々の頭の良さやセンスは機械学習で言えばコンピュータの性能とアルゴリズムの出来。

 

昔は徒弟制度で金魚のフンのように上司について回って真似していました。これも機械学習で得たものを他のコンピュータにコピーするのと同じですね。

 

講義やマニュアルを読んでいるだけではアルゴリズムが脳に出来ないので機械学習で得たアルゴリズムのように理由はよく判らないが、体と体から自然と湧いてこないのです。

 

とにかく新人にはたくさんのいろいろな経験を与えて学習させる。体型だった教育システムやEラーニングだけでちゃんと育つことは不可能。経験をいくつか積めばアルゴリズムが脳に出来て、新しい場面でも一人で考えられるようになります。

経験に基づかない知識は実戦では自信が持てなくて使えないのです。

 

それから教師(上司)がつく場合は、時々教師は取り替えると効果が増します。上司のアルゴリズムが必ずしも優れているとは限らないので変なアルゴリズムが新人に植えつかないように、いまいちの上司しか居なければ時々交代が必要です。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

 

アマゾンとクロネコ 利用者ができる事

アマゾンとそれを支えてる宅配便特にクロネコヤマトのおかげで、店に置いてないものを簡単に迅速に買えるようになった。非常に感謝している。

自分が便利になった分、他人が大変なことになっている。

WHAT?! Kuroneko Yamato sighting in downtown San Francisco!


翌日配達、時間指定は倉庫の自動化と効率化、つまり技術の進歩で達成できたのだろう。

問題は最後の配達の部分を以下に効率化できるか。

注文処理、代金決済はデータの流れだけなので、すでのものすごく効率化されている。

倉庫も最先端の自動倉庫だろう。

最後の宅配拠点からお客の家までは、トラックと人力で配達し、そしてかなりの確率で不在、再配達となる。

時間指定は再配達を減らす効果を狙って導入しているのであろうが、夜遅くまで対応してくれている。

最後の配達部分を改善するためにマンションや駅に宅配BOXを置いたり考えられる工夫はしている様だが、それでも増え続ける荷物に追いつかないのであろう。

 

アマゾンと宅配の便利さを知ってしまった以上、もう以前の不便な生活には戻りたくない。

ヤマト運輸は不便であった郵便局の独占事業を大変な努力をして、便利にしてくれた民間の星。また昔から従業員の意見を取り入れて良い会社だなあと思っている。そのクロネコヤマトが苦しむのは見たくない。

 

利用者個人としてできることは、

1)再配達にならない様に、曜日時間指定するなりの方法で、確実に受け取る。

2)アマゾンプライムだからと言って、緊急でない限りできるだけまとめて注文を出す。

上の2つを個人個人が気をつければ、再配達が減って配達の人の苦労は2割は減るのではないだろうか。

 

もし自分が宅配の仕事について、不在ばかりだったら、がっかりでやってられないと悲しくなると思う。

自分が楽になることが他人の犠牲で成り立っているなら、それは長続きしない。

 

まあ、クロネコヤマトの事だからいろいろ考えているはず、だから期待している。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

教養とは「悪いことを」を思いとどませるもの

なぜアメリカ大統領ともあろう人物が、あの様な発言と行動ができるのか。

なぜ森友学園の土地取引の様な事ができるのか。

「お天道様が見ているから恥ずかしくて、オレにはそんな事できないと」と思わないのか。

sun

悪いことはしていることは当事者たちはわかっているだろう。

だかそれを思いとどませる教養がないからこんな事が起こってしまう。

 

設計も同じ。福島原発でなぜ非常用発電機を別々にそして高いところに設置していないのか。津波が来る可能性は前から指摘をされていたのに。

 

トップがビジネスと経済性が優先で仲間だけに優しくては、これから先がますます思いやられる。

我々末端は教養をできるだけ身につけ、良心的でありたい。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

 

 

ノートはとるな、とれ、どっちだ

会議や講義でノートをとっていると話しを理解できていないからノートとるなとか、

上司や客の話を聞く時は、真剣に聞いてる態度を示すためにノートとれとか、

ノートのとりかたについていろいろ言われています。

Ethiopian Tribes, Black & White

一般的には最低限をとれで、こんな感じでしょうか。

1. 数値や日付や約束事は間違えると困るから記録しておく。(後からメールや議事録が来るから、どちらでもよいが)

2. 話を聞きながら質問を考えて書いておく。(僕の上司はいつもこれしてました)

3. アクション項目をリストアップしておく(たくさんの懸念事項を束ねている忙しいマネージャーはそうしてフォローしていた)

 

学校の授業は試験に出るかもしれないので、記録しておくために黒板写して、考えることが二の次になる癖がついてしまいがちです。なので社会人になってもとにかくメモしがちです。

 

社会に出たら書記でない限り、会議や講義をまるまる記録することでなく、なにがポイントなのか、相手の真意は何か、この先なにをしなければならないか、自分で考えていないと悪い大人に騙されしまいます。

ノートとるなと言っている人は、下を向いたまま黙々と書いている様子を見て、ノートとらなくても重要なポイントは話を聞いて今覚えろ、話し手の顔や手振り身振りから感じろて真剣勝負だと言っているのでしょう。(上の写真のように、顔をノートの近くに下げて目を上目遣いに話しての顔を見ながらノートとれば文句言われないでしょう。笑。下向いているのは目線が合わないから気に触るのです。)

 

まとめ

人の話は全て正直とは限りません。

話の半分は嘘や誇張が混ざってると疑ってかかってください。不都合な真実が隠れてないか考えながら聞くのです。その時にメモを書いた方が頭が働く人は書けばいいのです。ただ忘れないように心配だから書くというのではいつまでたっても成長できません。

このブログも話半分で自分に合ったスタイルを構築してくださいね。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

 

 

 

ゼロ秒思考[行動編]―――即断即決、即実行のトレーニング

ゼロ秒思考[行動編]―――即断即決、即実行のトレーニング

 

 

気力がでない時どうする

誰しも、何もしたくない、朝起きられない、ブログが書けない等々の気力がなくなることが時々あると思います。

原因は体調がなんか良くない、老化、仕事がうまく進まない、アイデアが出ない、上司・親から怒られる、失恋する、投資で失敗する等色々。。

これらが長く続くと本当に体が病気になったり、鬱になったり、外から見てどんな恵まれた人でもストレスで潰れてしまう危険があります。

なので、とにかくストレスを溜めないようにしないといけません。

ストレスを溜めないために日々できることは色々あります。

 うまいもの、甘いもの、酒を飲む (行きすぎると太ったり良くないですが)

 良きパートナーと過ごし、良いセックスをする(相手がいればね)

    精力剤、亜鉛を飲む(精力つまり精子製造に必要)

 趣味に没頭する (長続きすればいいが)

 元気が出るお気に入りの本や映画を見る (お手軽)

 仕事で問題なら転職する。(面倒であるが)

 周りに愚痴を言うのも解消になりますが、聞く方がストレスになるのでほどほどに。

 

僕の場合、仕事で気力を失いそうになった時は、スティーブ・ジョブス関係の本を読みます。自分が正しいと思ったことはどんな手を使ってでもやろうとする根性、世の中を変えてやろうよくしてやろうのビジョン、こだわり、わがままで周りにいたら実際には大変なんだろうけど、人を惹きつける魅力。

最近出たスティーブ・ジョブス関係の本はどうも良いイメージが先行しすぎているので、よく読み直すのが古い本ですが1989年に出てその当時買って取ってあったこの本。

f:id:YESMAN:20170218121043j:image

NeXTを立ち上げて途中までの時代までの本。細かい出来事が書かれているので生々しく面白い。

 

ストレス溜めないように、良い週末を。

気力さえあればどうにかなります。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上)

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(上)

 

 

 

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(下)

スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで(下)

 

 

PowerBook vs MacBook 押入れから出して並べてみた

f:id:YESMAN:20170216213512j:image

 押入れに昔使っていたPowerBook Duo280cを見つけたのでMacBook Airと並べてみた。

f:id:YESMAN:20170216214059j:image

液晶から液が漏れていて匂いがする。

f:id:YESMAN:20170216214111j:image

もう捨ててしまったが、この280cの前には最初に出たPowerBook100という白黒のを使っていた。当時買ってから気がついたがそのPB100はソニーで生産されていました。

Macのノートはキーボードが奥まってパームレストのスペースがあり、最初は驚いたが他のノートとは違って使いやすいなあと感動した記憶がまだ手首に残っています。

その後のPowerBookそしてMacBookは基本的な形は最初のPB100から変わっていない。他社も皆キーボードは奥まっていきました。

PB100が現在のノートPCの基本形を決めたといっていいと思います。

 

 

まとめ

現在のノートPCの基本形は、AppleのPowerBook100である。その時代にスチーブはAppleに居ないからスチーブの手柄ではない。

 

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

機械学習の本を二冊購入、勉強しよ。

f:id:YESMAN:20170215225900j:image

機械学習の本2冊、アマゾンから届きました。

Deep leaning入門の本を読み始めたばかりなのですが、左側のPython機械学習プログラミングの評判がかなり高いので併せて読もうと思ってポチりました。

現在の人工知能ブームはインターネット、IoTそしてそこから得られるビッグデータをどのように処理して、自動的(機械学習で)に関連を抽出できるかなんですね。

1980年代後半の第2次AIブームとはぜんぜん違う。

だんだん当時のことを思い出してきましたが、推論エンジンとルールベースを作って機械の故障診断のデモを作りましたが、特にそれ以上需要もなかったのでそのうちにしぼんでしまいました。エキスパートシステム自体はルールベースの中でのアドバイスしか出てここないので、知能と言うものでありませんでしが、推論の方法としては専門家を真似しているものでした。 

それに比べて今の機械学習は人間の専門家がデータを見て何かを見つけるのと違う方法でルールを見つけ出す方法で統計に近い(まだ勉強始めたばかりなので、間違っていたらごめんなさい)。

今の機械学習プログラミングはライブラリが公開されていて誰でも試して使えること。プログラミングの世界はこうやってOPENに発展してきているんだなと改めて感心します。自分のPCで試せるのが嬉しい。

どこまで理解できるかわかりませんが、やれるところまでやってみます。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

 

 

寝れない夜

数日前にどの番組か思い出せないのですが、睡眠に関してやっていた。

 f:id:YESMAN:20170212231726j:image

睡眠は日中のノイズを脳から消す作業をして記憶を整理していて、そうして大事な記憶が定着していくそうだ。

すごく辛いことや嫌なことが起きた時に、睡眠を取るとその辛い記憶が脳に定着して帰って良くないそうなので、そんな夜は寝ない方が良いとこのこと。睡眠薬で無理やり寝ることも帰って辛い記憶を定着させることになるから寝ない方がいいかもと。。

ちょっと信じがたいが、一理あるかも。これは初耳。

 

ショックなことや悩み事があると眠れない時があると思うが、それは辛い記憶を定着させないようにする自己防衛なのだろうか。。

 

日曜の夜、もうすぐ新しい週が始まる。

早く寝てノイズを取らないと。

おやすみなさい。

  

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村