エンジニアのセンスとスピード感を磨く方法

大切なのはセンスとスピード感、若手エンジニアに役立つチップス

若手が初めてリードエンジニアになって悩む事

f:id:YESMAN:20180607171659j:image

若手が初めてリードエンジニアにアサインされることは、本人の精神状態はじめてのおつかい状態。

 

若手に話を聞くと、
「技術的な知識はこれまでコツコツ研修受けたり勉強してきたので何とかなった」


「事務的な報告作業があることや社内独自の作業は存在も知らないよ。必要なら上司は先に説明しておいてほしい」


一番困るのは問題が起きた時に、それをどのように判断して処理したら良いのか。

「自分の判断で駄目出しをしたら納期遅れが出て、全体スケジュールに影響を及ぼしてしまう」と恐怖を感じたらしい。

納期遅れを出して全体に迷惑をかけるなら、いっそ多少の不具合は目をつむって問題なしとしてやり過ごしてしまった方が良いのかとも考えてしまうらしい。

やはり判断は経験が無いとその判断が正しいのか不安のようだ。

何でもかんでも他人に判断を求めるのもあれだが、問題を抱え込んでしまい上司に相談しないケースもある。

後者の方が後々大問題につながることがあり上司としては気をつけないといけません。

 

そうならないために普段から上司はコミュニケーションつまり雑談して話しやすい雰囲気を作ってるんですね。

上司は暇だからただ雑談しているのでなく努力してるんです。わかってね。

外国人との英語での打ち合わせで日本語を話して良いか

f:id:YESMAN:20180605114941j:image

外国人チームとの打ち合わせは、中国の会社であろうとフランスの会社であろうと、我々日本人チームとの打ち合わせは英語もどきで行われます。

なぜ英語もどきかというとアメリカ人通しの話は崩れているのか早いのか、我々の知っている英語と違っていてあれが本当の英語だとしたら非英語圏の使っている英語は別物なのかなと感じてしまうからです。

ですので、アメリカでアメリカで育って生活しているアメリカ人達との打ち合わせはわからなくて焦ります。

 

本題に移ります。

外国人チームとの打ち合わせをわざわざ海外出張してまでやる目的は、メールや電話だけでは伝わりにくい複雑な話題を顔を付き合わせてリアルに語り合いお互いに良い結果を得るためであります。

通常打ち合わせは英語で進められます。イエスノーで答えられることや簡単に理解できる話は問題ないのですが、普段母国でだけで母国人だけで仕事をしているエンジニアは日本人に限らずイタリア人もフランス人もボキャブラリーが少なく緊張もしているので、英語で複雑なニュアンスを説明する事で躓きます。

頑張って英語で説明しようと汗をかきかき頑張るのですが、どんどん深みに入り焦ってきて単語も出てきません。

 

そんな時に日本人同士で日本語で勝手に話始めたりしてしまいます。内容しだいでは相手の外国人チームは怪訝そうに傍観することになります。

こんな場合、一旦「Sorry in Japanese」と言って日本語で他の日本人に向かって説明するのです。専門外の話でも英語での説明がそこそこ得意な人がつまずいた人の代わりに話すのです。

「Sorry in Japanese」とまず宣言すれば、外国人は「No problem!」と笑って、日本人通しの会話を興味深そうに見てくれています。

 

打ち合わせは、その場にいる全員で場所と時間を共有して、良い結果を出すことが目的です。

母国語で勝手に話すことは、その目的の邪魔になります。そうとは言え英語でつまずいて正しい意思が伝わらなければ意味がありません。

母国語でこそこそやるのは相手に不信感をもたらします。

 

英語でつまずいてどうしようなくなったら、「Sorry in Japanese」宣言して、同僚の人に日本語で説明して、代わりに英語で話してもらいましょう。

 

最後に、

エンジニアの場合、英語が下手でも説明の中身が有益であれば英語の下手さはまあ許されます。

バカにバカとだと言わない癖

f:id:YESMAN:20180604010844j:image

菅野完さんのツイート。

バカは無視するのでなくて、バカとはっきり言って置くことが必要。

 

「嫌われる勇気」って本がベストセラーになってましたが、世の中まだまだ嫌われる勇気が浸透してない。バカって言うのはそこそこ勇気要りますが、本読んだなら勇気出して。

 

一日一善に加えて、一日一嫌を心がけよう。

街でも会社でもどこでも、バカにバカと言ってバカが蔓延る前に阻止して日本衰退を阻止しないとね。

 

心地よい音と振動

f:id:YESMAN:20180604000831j:image

ロードスターに乗って、音と振動が非常に気持ち良い事に気がついた。ロードスターでさえこれだけ気持ち良いのだから、フェラーリやポルシェだったらどれだけ気持ち良いのだろうか。

興味が無い人からうるさいだけで迷惑で申し訳ないですが、座席に座って感じる音と振動は心地よいのです。それと女性のボディーラインを連想させる膨よかな車体は単なる車でなく恋人にも感じてしまうのです。

 

身近なもので音と振動が心地よいと感じるものを思い出してみると、クラシックギターと猫のゴロゴロがあります。

クラシックギターは身体に密着させて弾きますので、ボディーの共鳴振動が身体に伝わります。良質なギターは材料、厚み、塗装も高品質なので心地よい振動がボディーから出ます。

猫は抱っこして、撫ぜると必ずゴロゴロ喉を鳴らしてくれます。その時に猫の身体から振動も出ているのですがそれが心地よい響きの振動なんです。

 

スポーツカーの音と振動は心地よい周波数が出るようにチューニングされています。普通の乗用車ではとにかく静かで振動が小さい事が求まられますが、スポーツカーは心地よい音と振動が求められていて、加速中にある周波数で部材が振動するように意図的に設計されているようです。

今後どんどんエンジンが電気モーター化されて行った時、スポーツカーの音と振動はどうなっていくのだろうか。

すでにメーカーは考えているだろうが、擬似的な音と振動では満足できないだろう、、、そうなるとガソリンエンジンが無くなると今の延長のスポーツカーでは無く、別次元のスポーツカーが出てくるのだろう。

どうせ高くて買えないから、今のロードスターを免許返上まで大事に乗ることにしよう。

 

 

イエスマンシップ

f:id:YESMAN:20180602142730j:imagef:id:YESMAN:20180602142735j:image

内田樹さんのツイート。

現代日本社会が子供に求めているのはイエスマンシップ。イエスマンでなければキャリアパスが開けない、、、日本中の子供達は上位者の命じる無意味な命令に抗命しない能力の錬成に日々余念がない、、、”

 

これは僕がいつも持っている懸念だ。

みんな感じているのだろうか?

 

心がけることは、

1. 上の言っていることの半分は間違っているの疑う。

2. 何事にも批判精神を持つ。

3. お人好しは利用されるだけ。なんでも前向きになれば良いのではない。良い子になろうとしないこと。

“We”と”I”

海外プラント建設のプロジェクトでは頻繁に、顧客、コントラクター、メーカーの三者で打ち合わせをします。

 


例えばコンプレッサーの仕様に関しての打ち合わせであれば、顧客、コントラクター、メーカーからそれぞれ機械の専門家が出てきます。

 


買い手と売り手の関係であるので契約条件から外れた要求が出たりするとそれは直ちに追加コストや納期遅れの対象となります。そのため専門家はその道の専門家である前に各社の代表として自社の利益を守ろうとします。

 


この時の会話はどんな主語を使っているでしょうか? 

おそらく“We”でしょう。会社を代表した発言で個人的な見解ではないとの意識になります。話が揉めてきた場面で“We”を使うのは完全にその場に居ない自社の人達を含めて指して、その場の打ち合わせ参加者との壁を作っています。

 


本来、“We”はその場にいる人たち全員を指すときに使うべきかなと思います。

揉めて来た時にそれを自社の利益のためだけに自社の立場を”We”で表現するのでなく、敢えて”I”を使う。意識的に。

そしてすかさずに続けて参加者皆でプロジェクト成功の為に解決策を考えようの態度で”We”を意識的に使うと効果的だと思うのです。(ちょっと自信が無い提案なので思うと書いています)

 


顧客、コントラクター、メーカー。

契約的には守らないと行けないものが多くあります。しかしその前に同じ技術の専門家としてのプロジェクトの成功を同じ目標とする仲間としてのマインドを醸し出すことが、全てを良い方向に持っていきます。

 


“We”と”I”、意識的に使って見てください。

若手部下に仕事を指示する時のスタイル

経験の少ない若手部下に仕事をやらせる時、どんな方針でやっていますか?

自分の若い時からこれまでに体験したことと周りを見てて感じたのは下の3パーン。

 

1) 目的や詳細をあまり説明せず、とにかく自分で考えてるやれ。普通以下の新人は何も出来ず自信をなくす。体育会、パワハラ風に。


2) 手取り足取り親切にやり方を教える。考えなくても出来きるが部下に達成感はない。幼稚園児に教える風に。


3) 目的を理解させ、求められる作業の完成度を説明する。細かなやり方はまず自分で考えて工夫させる。必要な資料は小出しにせず最初から渡す。指導する上司は面倒臭いが新人も成長するし上司も部下から信頼される(かも)。

 

上司は頑張りましょう。

 

 

馬鹿を選ばない方法

f:id:YESMAN:20180529180800j:image

議論に負けて来ると、関係ない昔のこと、最終的には人格攻撃に変えて来る人は結構います。

そしてどうしても勝てないとなると、ふてくされてやれって言うならその通りにしますよと、捨て台詞を吐き決して自分の間違いを認めようとしません。

そんな人は親族も含めて、もう話したくなくなるので、そんな議論にならないように真剣な話はその人とは2度としないように避けています。馬鹿とは議論を避ける方法を取るしかありません。

 

一方、仕事ではそんな人と議論しなければならないことが時たまあります。

一般社会での仕事の場合は、記憶の限りありませんとか、メモは廃棄しましたとかは通用しません。言った言わないも基本覚えているので誤魔化せません。ですので論理で論破出来ます。疲れますが、、

 

政治は記憶にありませんと証拠が無いからセーフだし、記録を破棄したとか本当に嘘ばかり。

誰しも親友が困って入れば少しは助けてやりたい気持ちはある。いままでその様な口利きは幾らでもあったので国民もそこだけならここまで怒らないだろう。今、怒っている一番の理由は総理の説明があまりにも低レベルで、日本の総理がなぜこんなに馬鹿なのかがっかりしているから。どんなに悪でももっと知能が高く流石だなあと思わせる弁明をして欲しい。

悔しいのは馬鹿のこんな嘘や言い訳を打破出来ていない事。検察が抑えられてしまっているならどうしようもない。もう諦めるしかないのか、、

 

打破出来なければ、この様な馬鹿が選挙に当選しない様にしなくてはならない。現状の小選挙区世襲候補がそのまま出れない選挙方式に変えることしかない。

 

人間、そう簡単には変わりません。今の世襲や自民言いなりで選ばれた議員に安倍の後はしっかりやってくれと期待するのは無理です。

この様な馬鹿が2度と選ばれない選挙制度を望みます。

もう手遅れか、河野や小泉ジュニア、、、

 

 

もはや日本の政治家やトップには期待できない

f:id:YESMAN:20180525120054j:image

日大アメフトの記者会見を見て、安部政権と全く同じ臭いだと、日本中がぐったり疲れてしまいました。

なにを言っても、どんな証拠を出そうが、最後は開き直って来ます。以前はここまでは酷い社会ではなかったはず。どこかで日本人や日本の組織のモラルがおかしくなってしまっています。

 

なにがきっかけでしょうか。

政治レベルでは大きくは官僚の人事権を抑えてしまった、レベルの低い世襲、社会レベルでは闇社会の恐怖、押さえつけられてしまったマスコミ、、、なんとかしないといけません。

 

問題は科学技術で解決しましよう。

ネットフリックスのドラマのトラベラーで登場する量子人工知能コンピュータ。未来の世界は人工知能を指導者として社会の運営を任せています。

司法も押さえつけられてしまっている状態なので、人工知能に任せるべきでしょう。今の状況で誰が黒なのかは誰が見ても明白なのですが、司法やマスコミが抑えられている限り逃げられてしまいます。

人工知能の監視と判断に任せる日本にするしかもはや手はない、、、、。

 

 

 

日大アメフトの監督とコーチ酷いなあ

昨晩の日大アメフト元監督とコーチの記者会見見てて、森友加計問題の言い逃れと全く同じ。

明らかに上の指示なんだけど、中間のコーチや官僚が方向なく勝手にやったと。それと言葉の解釈が違っていて誤解から問題が起きたと、、、周りの証言、状況証拠、動機を並べれば誰が何のためにやったのかは明確。

一般企業でも昔は組織ぐるみで無いとか言ってトップを守った言い訳を毎回聞いたが、その言い訳は最近は通じず、不祥事があればトップは辞任だ。

今の官邸と日大アメフト部が糞なのがよくわかった。

 

我々一般のレベルでも何かミスが発覚した時に、上司が私は聞いてなかったとか、見てなかったとか言い訳をする人が以前はかなりいました。最近はあまり見ない。管理することが以前より求められているので、見るようになっているのと、言い訳ができなくなっている。

 

チームのミスが発覚した場合、上司は聞いてなかったとか、部下が勝手にやったとか、実際にそうであっても言ってはいけません。部下本人に加えて他の周りの部下から人望を完全に失います。 

上司が責任は自分に有りますなんていうことでなく、何が事実なのかをちゃんと検証して説明する。

責任逃れで卑怯者呼ばわりて、周りの人望失って、、そん人生考えたら堪忍して償うべきなのです。

 

ナンバープレート、欲しいのはこんなのではない

f:id:YESMAN:20180522193612j:image

なんだこりや?

カラーにすればいいってもんじゃない。

 

日本の自動車がダサくなってしまっている原因の一つがナンバープレート。

 

自動車会社は形の変更も死ぬ気で交渉して欲しかった。ヨーロッパのナンバープレートはこんな感じ。

f:id:YESMAN:20180522194609j:image

f:id:YESMAN:20180522193833j:image

横長にして、後ろは大きくて良いんだけど、前は小さめに。逃げる車は後ろから確認するから前のナンバープレートは小さめでいいんだ。

 

ちなみに日本のロードスターはこうなる。

f:id:YESMAN:20180522194444j:imagef:id:YESMAN:20180522194453j:image

前歯みたいなんだ。せっかくのデザインが台無し。

 

ナンバープレートやりなおせ。

コミュニケーションが悪かった

プロジェクトが終わるとレッスンズラーンド(LL)をまとめます。

LLは失敗したことを繰り返さないようにどのように防ぐのが記録とノウハウです。

 

各部から出てきたLLを見ると直接原因は技術的なものですが、その起因となった原因はコミュニケーションが悪かったに集約されてしまいます。

 

情報が不確実であったが故に、間違った設計や作業をしてしまった結果なので、関係者間のコミュニケーションが不足していたのでトラブルが起こってしまったでまとめられてしまっているのです。

コミュニケーション不足が原因では根性論や小学生の反省文と変わらないので、最近はコミュニケーション無くともミス起こらないようにマニュアルに記載したり教育で周知するようになってきています。

 

一方、最近のコミュニケーションはメールが中心なので、年寄りの中には一方的にメールで情報を送りつけているのではないか、こんなやり方ではミスが起こるからコミュニケーションを良くしろとおっしゃる方はいます。

確かに沢山送られてくるメールの中に重要な情報があったら見逃されてしまうかもしれません。またメールだけだと内容を誤解されるかもしません。

なのでメールだけのコミュニケーション禁止、電話で話すなり面と向かって話すなりも合わせてしろと。もっともですがいちいちメール送りましたとか電話もらっても煩わしいですね。まあ、その通り電話かけてくる人いませんが、、

 

コミュニケーションが悪いことの問題は、一方的に送られた情報に対してこれは正しいのか、不足は無いのか、受け手がちゃんと考えないとダメなんです。一度で完全な情報は経験的にまずありえませんから、受け手が質問をしないとダメなんです。

 

急に質問しろと言っても質問は慣れてないと出来ないので、新人や若者にはどんな場でも質問をするように言っています。

 

受け手は情報を疑い、質問する。

会社の指示や情報の半分は間違ってますから。

日常の中に非日常はあったほうがいい

f:id:YESMAN:20180520222738j:image

この日曜日はカーポートの屋根張り替えとカーゲート交換そして植木屋さんに来てもらったのでロードスター に乗る時間がなかった。

 

職人さん達の作業のため、ロードスター を外に出して置くと、近所の人は息子が帰ってきているのかと聞いてきた。まさか僕が自分のためにロードスター を買ったとは思っていなかったようだ。オープンカーで二人乗りは、一般的で無いので、近所の年配者達も普通の車とは違うとわかるのですごいなぁと見てくれる。

このデザインの美しさはマツダのデザイナーが言われているように誰に教わった訳でもなくとも、本能で美しいとれるものがあるのだろう。

 

興味を持って見てくれる年寄りがいたら、今度乗せて町内を一周してあげようと思う。スポーツモードにしてアクセル踏み込むと誰でもワーオと楽しくなる。

年寄りに刺激は必要だし、非日常はたのしい。そして冥土の土産もなる。

人に借りを作ったり、貸しを作ったりはなるべくしない方が良い

人に借りを作ってしまうと、返さないといけないと思うのが普通の感情。

また人に貸しを作った場合は、見返りを期待するのも人間。

なので貸し借りと言う損得勘定は極力持たないようにして貸すというでなく無償の愛であり見返りを考えない、反対に借りたら出来るだけ速やかに何かしら返して貸し借り関係を解消する事を心掛けないといけない。

 

f:id:YESMAN:20180519011553j:image

加計学園問題も加計学園に選挙応援や子分の落選議員を面倒見てもらったり借りを作りすぎるから、加計学園が困っていることがあれば助けてやろうとなってしまうのでなかろうか。

安倍総理が国民が第一の信念があれば、いくら世話になった友人の学校であろうがなかろうが、内容で正しく公平に判断して処理したはず。あまりにも一強になってしまったが故に調子に乗りすぎてしまっている。

 

我々一般庶民の生活でも貸し借りの関係は出来るだけ作らないほうが、人間関係でも仕事先でもスッキリと生きて行けます。

 

 

ブログを始める理由、続ける理由

ブログを始める理由は人それぞれ違うと思いますが、だいたい以下のようなものでしょうか。

1. アフィリエイトで小銭を稼ぎたい

2. 世の中に言いたいこと、伝えたいことがある

3. 本業の宣伝媒体として使う

4. 他人のブログを見て面白そうだからなんとなく始めた

5. 個人日記として

6. その他、人に言えない理由

 

僕の場合は6で発作的に始めて、2に移行し続けている感じです。6の理由は内緒です。

 

長く続ける事は結構奇跡的です。

頭が冴えなくて書くことが浮かばなかったりするともうだめです。ブログ書くために新しい経験が必要です。ブログのために経験するのは変なのですが、何か新しいアイデアを得る手段としてブログにまとめようとする事は有効だと断言します。