エンジニアのセンスとスピード感を磨く方法

大切なのはセンスとスピード感、若手エンジニアに役立つチップス

ベンダーリストとスタンダリゼーション

f:id:YESMAN:20170401203259j:image

ジャカルタに来ています。

なんか元気出ないので、サテカンビンを食べました。ヤギ肉ですね。

 

大規模な工場を建設する時、多種多様な機械や部品、材料を何百社から購入します。

工場建設を一括契約のランプサムで受注した立場では、材料を安く仕入れられれば、それだけ利益が上がるので、安く仕入れることは命題であります。

一方、工場のオーナー側としては、完成後何十年も工場を動かして製品を作って行かないとならなりません。なので品質が高い機械や材料を使って工場を完成させる必要があります。

そこで、品質を確保するために、ベンダーリストなるものが作製され、機械や材料のベンダーの購入先一覧が示され、それが契約条件に含まれることになります。

ある機械に関して、特別な場合を除けば複数のベンダーがリストアップされてその中から工場を建設請負会社が選ぶことになります。

工場内に100台とか沢山の似た機械がある場合、建設請負会社としては、複数のメーカーに見積もりをとり、安い組み合わせで買おうとします。つまり、同じ種類の機械でバラバラのメーカーの機械になるということになります。

ベンダーリストにある限りは契約違反とはなりません。

しかし、これは工場を完成後に運転とメンテナンスする立場のオーナーから見たら、面倒なことになります。似た機械なのに運転とメンテナンス方法が違い、またパーツも共用出来ません。

そこでスタンダリゼーションが要求されます。

スタンダリゼーションとは標準化、つまり同じ種類の機械はベンダーを一社または少数に絞って統一しろということになります。これも契約条件として入りますが、ベンダーリストほど明確に期待できないものです。

工場請負建設側としては、安いところの組み合わせで買えることが出来なくなるので、行き過ぎたスタンダリゼーションは困ったことになるのです。テクニカルにも全部を統一する事が困難な場合もかなりあります。

 

ベンダーリストとスタンダリゼーションは、オーナーと建設請負会社の専門家でよく相談して、作成しないとなりません。

専門外の人間だけで決めてはなりません。

一旦、決まってしまいうと、よくない決定でもそれを決まった事を守ろうとすることが最も大事と信じて居る人も居るので、変えられないのです。

過度な高級材料の要求、過度なスタンダリゼーションは反対に信頼性を落とし、コストを引き上げます。使用目的と実績に基づいた要求をしないとならないのです。

 

ベンダーリストもスタンダリゼーションもそれはガイドラインでしかありません。ここで絶対に守らないと行けない契約だと思考停止するようなら、まだまだ経験が足りません。

何事もその通りには出来ないのです。なぜならそもそも要求がちゃんと練られてつくられていないからです。

おかしな結果になるのがわかって、無理にそのルールの通りにやることは無責任そのものです。日本人に比べて欧米人の方が概してロジカルなのでちゃんと説明すればわかってもらえます。そこで全体利益を背景としたプロフェショナルな説明が出来れば相手からも一目を置かれてその後も何かと話を聞いてもらえるようになるものです。

 

 

スタンダリゼーションの場合は最初に決めつけるのでなく、購入過程を通して、何が最適か検討しながら決めないとよいスタンダリゼーションが出来ないのです。

 

正しくやる事でなく、正しいことをやる。

この基準を持っていれば、イマイチなルールでも臨機応変に調整して、最終的にオーナーも建設請負会社もwin-winになれるのです。

 

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

インドネシア

f:id:YESMAN:20170330232039j:image

 

インドネシアジャカルタに出張に来ています。ブログ書く気力でず、、、

 

今夜はダイエットと老化対策でアーモンドとフルーツで夕飯は終わり。

 

久しぶりのインドネシアですが、昔、住んでいたアパートがホテルに改装されていたり、お気に入りのマッサージ店そのまんまで営業していたり、、、懐かしい。

東南アジアは活気があって楽しい。国は若い人が多くないとだめだね。

f:id:YESMAN:20170330231104j:image

 

パレンバン奇襲作戦

パレンバン奇襲作戦

 
パレンバンの石油部隊 (1973年)

パレンバンの石油部隊 (1973年)

 

 

「やらなくていいこと」を「指示された」ら

個人的な価値観は人様々で、それが価値の多様化で社会全体としては健全なのですが、企業や役所では皆の為になるという究極の価値観は共通でないとなりません。

 

業務を日々遂行している中、どのような価値観を持っていて欲しいか考えて見ました。

行動は2つの価値観で支配されていると思います。

f:id:YESMAN:20170326095025j:plain

「やらなくていいこと」と「やるべきこと」

「指示されてないこと」と「指示されたこと」

 

図で黄色の次元を、どのように考えて行動していますか。

新入社員でない限り、何がやるべきことなのかはわかるはず。

経験がなくて具体的にやることが分からなければ、過去の似た仕事の報告書を読むなりして、やるべきことを探すのです。何のために報告書を書いて残しているかは、後人のためなのです。上司に方向が目的でなく、後人のために役に立つ記録を残す目的なのです。

 

話が報告書にずれてしまいました。戻します。

いつも、今、何をやるべきなのか考えていないとなりません。

上司がいつも大事なことを指示してくるとは限りません。上司の指示はほとんどその場の思い付きなのです。なのでやることに関しては抜けが多いのです。

 

指示がなくても自分でやるべきことがわかって進めている時に、指示を受けることがあります。指示された内容がどう考えても、やる意味がない物や目的が理解できない場合は、まず指示の内容を確認しないと行けません。上司や指示の発信元に聞きづらいから、指示の通りに行動をするのは、間違った行動や無駄な時間を使ってしまうことになります。指示の真意をまず確認です。

 

まとめ

指示があろうが無かろうが、「やるべきこと」と「やらなくていいこと」を考えて行動すること。

上司との関係を気にして、盲目的に上司の指示に従っていては、「やるべきこと」が抜け落ちたり、「やらなくていいこと」に無駄な時間を使ってしまいます。

上司には指示の目的をちゃんと話してもらうこと。

いいからやれなんて上司からは早く逃げることです。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

 

 

SCOPE OF WORK

高校の化学のO先生はひねくれた面白い先生だった。

chemist

先生自身も卒業生であることもあり、学校を愛しており良い学校にしたい熱意が感じられた。

期末のテストが近づいてくると、我々生徒は試験範囲は教科書の何ページから何ページですかと、どの授業でも先生に確認をします。今思えば、試験とは暗記するものだとと我々生徒は思っていた。

化学のO先生は、試験範囲は「産まれてから今日やったとこまで」といつも言っていた。

この回答は我々生徒を悩ませた。高校の化学は物理に比べて覚えることが多く、暗記が勉強だと思っていた我々は範囲を限定してくれないと覚えきれないのである。

実際には試験範囲は前期にやった箇所の問題を出すわけではないのであるが、全てが化学は積み重ねなので、先生はひねくれて産まれてからなんて我々をおちょくるように繰り返していました。我々生徒も諦めずに教科書ではどこからとしつこく繰り返し聞いたものです。一応どの辺とあたりを付けておけば、先生はそれより前の範囲から問題をださないだろうとの我々生徒の知恵でした。

 

社会人になって、企業で働いていて大事な物に「SCOPE OF WORK」や「JOB DISCRIPTION」があります。

「SCOPE OF WORK」は、物を買う場合では供給範囲のことで、付属品やどこまで検査をする、そして納入は届けてくれるんか、取りに行くのか等を既定します。

「JOB DISCRIPTION」人を採用するときに、これこれの仕事範囲ですと明記します。

どちらも先に決めて合意されていないと、後々もめる原因となりますので、海外での仕事では非常に大切な物です。

先生と生徒の試験範囲のやりとりも、厳密に教科書のページを宣言し、もしそこから外れた物がでたら、範囲外だからその問題は無効だなんて理屈を言う生徒がでるかもしれません。

範囲は結構大事なんです。

 

大人数や複数の会社が関わるプロジェクトでは、誰が何をやるのかの「SCOPE OF WORK」が非常に重要です。誰の「SCOPE OF WORK」にも入っていなくて抜けていると、最後の最後にやり残しの箇所が出て大変なことになります。また同じことが複数の「SCOPE OF WORK」に書かれていたら、無駄に物が出来てしまいます。

一見完璧に作られた「SCOPE OF WORK」でも、お互いが相手とのインターフェイスの箇所は抜けがないか、ちゃんと整合性が取れているか。ミスは多かれ少なかれかならずあります。

 

「SCOPE OF WORK」と「SCOPE OF WORK」の隙間を埋めるにはどうすればいいか。

確認作業を「SCOPE OF WORK」に入れると、それでミスはなくなるか。

確認作業をいれると、おそらく気持ちの入っていない機械的な確認作業になり、効果はそれほど出ないものです。

「SCOPE OF WORK」は絶対に必要なものですが、「SCOPE OF WORK」は仕事を分断して自分の担当分だけしか考えない風潮を作る弊害もあります。

各自の「SCOPE OF WORK」の前に、大前提として各自は全体に対する理解が必要です。自分は、その「SCOPE OF WORK」をたまたま担当しているだけで、全部に関わっているというMY PROJECT(オーナージップ)感覚をもっていないといけません。

隙間にミスがないかの確認は、状況は毎回違うので機械的な確認では効果的にミスはみつけらないのです。ミスが残ったら自分の給料から天引されると思って真剣な気持ちが必要なのです。

町内会で例えれば、自分の家の前だけ綺麗であればよいのでなくて、隣の家の前のことも気にしないと自分の家の前だけ綺麗では綺麗とは言えないのです。

 

まとめ

プロジェクトの仕事では、「SCOPE OF WORK」と「SCOPE OF WORK」の間の不整合を如何に起こさないかが大事。それは機械的なチェック方法ではあまり効果がない。

各担当のプロジェクト全体に対する理解とオーナージップが必要。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

受験は母親が9割 灘→東大理?に3兄弟が合格!

受験は母親が9割 灘→東大理?に3兄弟が合格!

 

 

 

上司からどちらの仕事をやりたいか聞かれたら

いくつかの仕事がある場面で、誰にどれをやらそうか割り振る場面がよくあります。

大概はマネージャーが、この仕事は彼これは彼女と仕事の難易度とキャリアとして経験を積ませることの2面から、本人の希望は聞かないで、担当を決めてしまいます。

稀に迷う場合は、本人の希望を聞いて選択させることもあります。

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)

選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義 (文春文庫)

 

 

私が若い時、上司から呼ばれて聞かれました。

「今度始まるサウジアラビアの〇〇〇とタイで進行中の〇〇〇の現場のどちらをやりたい?」

両方ともとても魅力的で、聞かれた瞬間に砂漠の風景とサメット島で昔出会ったタイの女の子が浮かび上がりました。ここはぐっと我慢して、キャリアとして一度は経験しないといけないサウジアラビアを即座に希望した記憶は今でもよく記憶しています。

 

もし僕がここでタイの仕事を選んでいたら、たぶん、その後のキャリアは変わっていたかもしれません。タイは日本人には魅力的でタイに生活の基盤をつくっている日本人はたくさんいます。そうなっていたかもしれません。

人生時々選択の場面が出てきます。

どちらを選んだ方が、良いかはわかりません。

違う選択をした時に、どんな人生になっていたかを妄想することは楽しくもあります。

楽しく思うためには、選んだ選択を全力を尽くすこと。そして自分で選ぶことです。

自分の人生は自分で決めること。

 

上司からどちらの仕事をやりたいか聞かれたらどうする?

この質問に対して、どちらでもいいですと答えてはいけません。

会社の方針や上司の指示に従いますのつもりなのか、

悪く取ると、考えることができないと思ってしまいます。

自分のキャリアですので、希望としてはどっちがやりたいか、上司は考えは聞きたいのです。

それなりに理屈のある理由で希望は言わないと、考えがない指示待ち人間ととられてしまうので、決められないなら仕事の詳細を質問するなり考える態度を示すことです。

 

まとめ

その後のキャリアに影響する選択の場面は数年に一回は現れます。

その時には、明確に自分の希望を述べること。自分が将来何をやりたいか普段から考えておくこと。

決められない場合でも、どっちでもいいですなんて指示待ちの返事をしないこと。

いくら真面目にやっていても、指示待ち社員は評価されないものなんです。

 

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

ジョブズの名言『旅の過程にこそ価値がある。』

終着点は重要じゃない。

旅の途中でどれだけ楽しいことを

やり遂げているかが大事なんだ。

- スティーブ・ジョブズ

 

 

 スティーブ・ジョブズ発言の中で特にお気に入りの一つです。

 

目的は目的ですが、実際には達成した目的から利益や成果が得られるではなく、そこにたどり着くまでの過程で色々大切な物が得られると言うことでしょうか。

 

社員の啓蒙や教育活動としてプレゼンをしたりパネルディスカッションをしたり、マニュアルを作ったり、取引先と交流会をしたり色々してきて、最近感じるのは、今まで無かったものを苦労して準備してやり遂げること、その過程自体が楽しく感じられる。

そもそも目的はノウハウを皆(他人)に伝えることなのですが、概して他人は真剣に聞いていません。これは残念な事実なのです。

 

ではどうするれば聞いてもらえるか。

企画する立場の人間として、本当に聞いてほしい人を準備メンバーに入れてしまうのです。

部署のマニュアルを作る場合は、マニュアルを必要とするメンバーで作らせる。マニュアルがなくても仕事に困らないベテランが作っても、マニュアルを必要とする若者が進んで読むのか、そしてちゃんと理解できるかは怪しい。

マニュルアルを作る立場になれば真剣に調べて、理解できないと作れないので、その過程が勉強になり、完成したマニュアル自体はもはや不要なのです。

パネルディスカッションもしかり、一番聞いてほしい人をパネラーに入れて準備から一緒に考えてもらうのです。

パネルディスカッション自体は時間が短いので、議論できることはほんの一部しかできません。準備メンバーでどのような話にするかでその時間の10倍はかけて議論しています。その過程で得るものが出てくるのです。

  

この言葉、僕の人生観にも影響しました。

人間は最後はみんな死にます。死が終着点あれば終着点にたどり着くまでに如何に楽しいことを体験できるか、周りにどれだけ貢献できるかだと思うのです。

人生後半にこれまでやらなかったことを後悔することは残念なことです。心から思うことがあれば、とにかく手をつける。そして誠心誠意頑張ってうまくいかなければそれまでの話、頑張っている過程自体を楽しめるかどうかです。

 

 

“The journey is the reward”

Steve Jobs

 

  

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

スペルミス

コンピュータで文を書くようになって、単純なスペルの間違いはなくなりました。

ただ、おっちょこちょいはスペルチェックの操作を忘れたり、違う単語を選んだりするので、多分ミスはあまり減ってないでしょう。

 

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

 

 

この間、会社で長年使われている書類で、スペルがおかしいと外人から指摘がありました。

分析した価格の意味で、”Analyzed cost"とするところを”Analised cost"と書いてありました。

”Analised”はア○ル(肛門)の方なんです。どうりで周りが変態ばかりでおかしいと思っていました。。

他には、締め切りの意味で”Shut off"とするところを”Sit off"としたり。。(実話)

もっと凄いのは”Pusher seal"を”Pu○○y seal"としたり、、(これは作り話)。

 

スペルを間違えると他の意味、特に卑猥な言葉になるのを発見すると、なぜか得した気がします。。。

皆様も見つけたら、教えてくださいね。変態趣味でなく、将来間違えないようにするためです。。

 

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

できない理由を考えるより、やれることをすぐにやろう

去年までと違う何かいいことを始めようとしたんだけど、いざやるとなると、できない理由(言い訳)を考えたことありませんか。

去年までと同じことをしていれば、楽です。

やり方わかってますので、考えなくてできます。

たとえ失敗しても、同じにやっただけで、環境が変わりましたと言い訳ができます。

Innovation

一方、今までと違うこと新しいことをすることは大変です。


町内会でも、去年までと違うことやれば良くなると思うことを始めています。

とっかかりのアイデアや目的は良くても、始めて見ると困難なことが出てきます。

そこで弱気になって挫けてきて、どんどんできない理由を考え出してくれる人もいます。滅多にない例外事例、問題が起きた時の責任問題、お役所仕事、個人情報等々、、

やれない理由を考えるよりどうやるか考えろよと文句言いたくなります。

 

まずやれることから小さくやって見る。新しいことはやって見ないとわからないから、やりながら考えて、修正を加えていく。

会社でも同じです。できない理由を得意がって上げる人は結構います。

まあ、無邪気でそんな人は大体目先の細かいことしか考えられない傾向が高いです。

会社の運命を決めるような決断ではリスク検証として大事な検証ですが、日々の改善程度ではまずやれることをやって見ることです。

予想しなかった別の良い結果が偶然出ることもあります。

 

いつもと違うことをはじめることは楽しいことです。

忍耐強く諦めないで、できる熱意があればきっと何か得るものがあります。

それは共同作業をする中で誰が頼りになるかとか、誰が期待はずれだとか、何が社内障壁だとか、それはその次のチャレンジの糧になるのです。

やらないで後悔するのでなく、やって後悔する方を選んだ方が、確実に進歩します。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

思う通りに仕事を進めたいなら議事録は自分で書け

打ち合わせ議事録は面倒なのでできれば他人に書いて欲しいですね。

#Meeting #Monday

打ち合わせの内容により議事録の書き方には違いがあります。

 

1. 月例報告会のような定型であるが不定形な話も入る会議の議事録を新人が書く場合

僕が新入社員の時、月一で開催している社内のある連絡会の議事録を書くことになりました。専門用語、略語、そして僕以外のベテランたちの昔の経験がおりまざり、ちんぷんかんぷんで困ったものでした。あまりにもわからないので録音して聞き直してみていたのですが、話し言葉のままに書いては文章にならないし、とにかくわかるだけ悩んで書いて上司に意味を教えてもらいなおしてもらったものでした。

このような報告会の議事録は自分が専門用語に慣れて知識がつかないと、定型的な文章に当てはめて効率的に議事録を書くことは不可能です。

とにかくわかる限り早く書いて、上司に指導を仰ぐしかありません。

時間をかけて、ひどい議事録しかかけないことだけは避けてください。新人に専門知識が無いのはわかっていますが、のろまでは基本的な能力がないと思われてしまいます。

 

2. 受け取った積算書の内容確認打ち合わせの議事録を書く場合

複雑な装置を購入する場合、ベンダーから提出されて来た積算書だけでは、要求している条件にあっているのか読み取れないので、打ち合わせを開いて一つ一つ確認をして記録して議事録としてまとめます。あとで言った言わないとならないように契約書の補足書類として使用します。

打ち合わせを効率よく進めるために、打ち合わせアジェンダを作成して、ベンダーに確認したい事項を事前に送っておきます。アジェンダを見てベンダーが事前に回答を用意して来て、打ち合わせに臨みます。

ここまでは誰でもやっているでしょう。

しかしアジェンダに書いて確認事項の意図が正しくベンダーに伝わらず、回答が期待通りでなくずれていることが結構あります。そうなると議論に時間がかかります。

そうなることを予想して、期待する回答も先に用意して事前に議事録を完成させておくのです。

打ち合わせの場面で、事前に用意した期待する回答を見せて、購入者の期待している内容(回答)がベンダーにすぐに理解してもらえ、その場ですぐに修正して議事録が完成します。

 

3. 議事録は誰が書くべきか

 議事録は面倒くさいので、売り手側に押し付けることが多いですが、これは間違い。

 議事録は書き手の視点で有利に書かれてしまうのものです。また後で気がついた事項も「追記」として好き勝手に書くことができます。当然両者リビューして完成させるものですが、明らかに書き手がリードできます。交渉を有利にリードしたければ、議事録は書かないといけません。

 

まとめ

詳しいアジェンダを前もって準備しておくのは当たり前、それに加えて期待する回答も準備して、議事録も事前に準備しておく。

交渉を有利に終わらせたければ、議事録は書くべし。議事録は打ち合わせの話しただけのただの記録では無く、契約書類を書いているのです。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

会議でスマートに見せる100の方法 (早川書房)

会議でスマートに見せる100の方法 (早川書房)

 

 

スピンコントロールを見抜くには

スピン・コントロールとは

政治的自己防衛として、自己を正当化するために多く利用される、不利になることは公表しないで、成果だけを公表する情報操作の総称。米国のホワイトハウスなどの発表ではスピン・コントロールは一種の政治的手法であり、正当な政治活動として認められている。つまり、政治家の言うことはすべてを信じてはいけないという政治不信にもつながることであり、国民はそれを判断するリテラシーを求められていることであるが、現実的には政治家の巧みな洗脳技術に振り回されることになる。また、政治家ではないが、自己の政治力を堅持するため、自己防衛にスピン・コントロールを利用することもあり、企業などでも政治志向が強い人は少なからず情報操作をしているといえる。

出典  「マルチメディア・インターネット辞典」Dictionary of MultiMedia   

 芸能人が覚せい剤で逮捕されたり、女子サッカー国民栄誉賞出したり、南スーダンから自衛隊派遣撤退の発表を急にしたり、不自然なタイミングでの発表は裏に隠したい不都合な事実があります。

日本のマスコミは政府のスピン・コントロールとわかりつつ逆らえない弱み例えば新聞の押し紙問題があるからなんでしょうね。(押し紙問題をご存知なければ検索してみてください)。

 

弱みが握られていると何も言えなくなります。だから政治家や会社トップはとにかく清廉潔白を心がけることが大事なんです。自分のことに当てはめて考え見ると心当たりありますよね。。((((;゚Д゚)))))))

政府のスピンコントロールは日常茶判事です。

 

 

我々も日々、意識的にも無意識にもスピンコントロールをしています。

嘘はついていないけど、都合の悪いことはだまっている。公になると自分に不都合なので、意識的に黙ってしまいます(黙ることも嘘をつくことと同レベルと考えれば、この時点で嘘つきですが)。黙っているとそっちに話題が行くかもしれないなので、微妙に論点をずらした相手が興味を持っていそな話題に話を外らすのです。これは政府が芸能人ネタやスポーツに興味を示す大衆を騙すのと同じです。

 

まとめ

スピンコントロールに巻き込まれないためにはどうするか。

「国や上司からの話は半分は間違っていると思って疑ってかかれ。」

 若い時から疑う力考える力を鍛えておきましょう。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

戦争の予感

戦争の予感

 

 

 

米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす

米国が隠す日本の真実~戦後日本の知られざる暗部を明かす

 

 

後知恵 LL

どの会社でもやっていると思いますが、仕事をしている中で起こったトラブルを、また誰か他の人が繰り返さないように、LL(lesssons and learns)として貯めていきます。

LL

単純に同じミスを2度3度繰り返し起こすことはかなり防げているかなと思います。

ですが似たようなプロジェクトをしていても、国が違う、顧客が違う、メーカーが違う、スケジュールが違う等々環境が千差万別で、同じトラブルは起きなくとも、毎回新たなトラブルが発生するものです。

 

人の人生も似たもので、誰しも失敗し後悔をしているものです。

もし昔の自分にもアドバイス出来たらと。。。。

人生のLLはことわざや教訓とて数多く出ているのですが、いまいち具体的でないので必要な時にはピンとこないのです。

会社で若者に仕事だけでなく、人生の教訓も混ぜて話しているのですが、だいたいまともに聞いてくれないので。。。ここでまとめます。

 

教訓といえば説教くさいいので、後知恵です。

①家は買うな

僕の両親は子育てで手一杯だったので、家を買う余裕がなかった。僕も弟と同じ部屋で大きくなるまで一緒に寝起きしていた。なので持ち家は欲しいとは思っていた。

一昔前の人は、家は将来家族が増えることを前提に広めの家を30年ローンで郊外に立てました。人生はわかりません、子供は経費がかかるので少なめ、海外赴任、子供に個室与えても勉強するわけでなく、そのうちに出ていき寄り付きもしない。地価は下がり売るにも不良資産。。必要な家の広さと場所は人生の場面場面で変わります。広い家が必要なのは子供が出て行くまで。出て行った後は広く古くなった家だけが残ります。

借家なら自分のライフスタイルによって、広さと場所を変えられるのです。

家が資産になった時代はとっくに終わりました。少子化でこれから空き家ばかり好きなところに借りられます。

②外国語を学び、楽器を演奏し、非接触型スポーツをする。

 これはガイカワサキの本に書いてありました。いきた言葉、年取ってもからも続けられるものをはじめておく。この3つはその通りだと思います。

③ものを溜め込むな、水回りはきれいにしろ

 ものはどんどん増えていきます。持ち物や背負うものが多くなると、いざという時に行動できません。とにかく身軽を心がける。家はほっておけばどんどん汚くなります。カビが生えた風呂、洗面所は心も荒みます。特に水回りは綺麗に、配偶者を選ぶ場合の基準に。

 

④上の話は半分は疑ってかかれ

お前のためだとか言ってくる話は、大体自分のためなので、話半分で。よく真意を考えること。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

日本の電機産業 失敗の教訓

日本の電機産業 失敗の教訓

 

 

プロジェクトの成功に必要なものは?

以前担当した海外のプロジェクトで大人数を集めたワークショプがありました。

そのオープニングで、顧客のPM(プロジェクトマネージャー)が、プロジェクトの成功で一番大切なものは何か?と皆に問いかけたことがありました。

 

出席者が順番に各々答えていきました。

スケジュール、コスト、コミュニケーション、リーダーシップ、安全、信頼性、WIN-WIN、、

The Kassem Darwish Fakhroo Islamic Centre (KDF) - Doha, Qatar

顧客のPMの回答は、「オーナーシップ」。

プロジェクトを自分自身の仕事だと主体的に捉え、情熱と責任感を持って取り組めるかが大切だと。

 

考えてみれば当たり前のことなのですが、一目を置かれるオーラがある顧客のPMから言われると、そうだなと納得したものでした。

各自が自分の仕事だと情熱と責任感を持って取り組める雰囲気を作れるかもありますが、それがなくとも仕事のプロであれば「オーナーシップ」は持っているはずです。

 

まだ仕事をやらされ感で取り組んでいるとしたら、まだ若くて成長途中です。

何か大変そうで気が重い仕事を任されたとき、誰でも逃げたくなったり、責任が自分にかからないように守りに入ってしまう時があります。各自がそんな気持ちで取り組むと上手くいくものも行かなくなります。

何事でもなんとなく逃げたい気分になったら「オーナーシップ」を思い出してみてください。

 

ブログがなかなか書けないなあと思った時も、

「これは俺の仕事だ」と思えば自然と書けてくるものです。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

全員参加型のオーナーシップ経営

全員参加型のオーナーシップ経営

 

 

OQ(オーナーシップ指数)―サービスプロフィットチェーンによる競争優位の構築

OQ(オーナーシップ指数)―サービスプロフィットチェーンによる競争優位の構築

  • 作者: ジェームス L.ヘスケット,W.R.サッサー J.ホイーラー ,川又啓子,諏澤吉彦,福冨言,黒岩健一郎
  • 出版社/メーカー: 同友館
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

 

学校では習わない12の現実

学校と人生の違い? 学校は、レッスンを受けてから試験を受ける。人生は、まず試験を受けて、それがレッスンになる。 --- トム・ボテット(アメリカの作家)

f:id:YESMAN:20170305202512j:plain

ガイ・カワサキの邦題「アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の企業術」の81章です。ガイ・カワサキの本は5、6冊翻訳されて出ていますが、どれもウイットに富んでいて非常に面白く、そして参考になります。

 

今回は「学校で習わない12の現実」に関して。卒業前に知っていたらよかったと彼が思うこと。要約すると、

  1. いかに上司と話をするか。学校では教員に問題を持ち込み、一緒に解決策を検討するが。現実社会ではEメールや5分間の立ち話で上司に解決策を提示することになる。あなたの役割は、質問ではなく解答を提供すること。
  2. いかに会議を乗り切るか。長く退屈でとりとめのない会議を耐え抜く、必須のサバイバル術は、、、、、、
  3. いかに会議を運営するか。a.全員揃わなくとも時間通り始める。b.出席者はできるだけ少なく。c.会議の議題をきちんと決めておく。d.全員が検討事案に集中できるように時間通り終わる。e.決定内容と実行項目を確認するEメールを全出席者に送る。
  4. いかに自力で解決するか。
  5. いかに交渉するか。
  6. いかに世間話をするか。一般に、話すよりも聞くようにすると、(皮肉にも)会話の名手と思われるだけでなく頭が良いと思われる。人生は時に不可解である。
  7. いかに30秒で説明するか。
  8. 1ページでレポートをいかに書くか。
  9. いかに5文のEメールを書くか。
  10. いかに同僚と折り合いよくやるか。
  11. いかにパワーポイントを使いこなすか。望むものを手に入れたいのであれば、スライドは10枚、時間は20分、文字は30ポイントに制限しよう。
  12. いかに留守電を残すか。

最後にひとつ。学校に行く目的は仕事に備えることでない。人生に備えることである。仕事には以上のようなスキルが要求される。しかし、人生は仕事だけではない。

 

感想

ガイ・カワサキの本を読んでいると起業してみたいなあと思えてくる。勇気ないけど。

来世に記憶を持っていけないから、毎回毎回、勇気出せず無難に人生が終わっているんだろうなあ。。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術

アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術

 

 

機械学習と新人教育は同じか

高校の現代国語の授業で先生が人間とはなんだと僕ら生徒に順番に聞いた。

machine

僕は「人間は機械と同じ」と答えたことをよく覚えている。

先生はなぜか?(怪訝だったので、このやり取りをよく覚えている)と質問してきた。

僕は「人間は肉ででいている、機械は金属で出来るている。その違いだけで仕組みは同じだ。」

先生は全く納得してない感じであったが、なんてコメントして良いのか迷ったのか黙っていた。僕は先生に何か悪いこと言ってしまったかなと気になったので今でも僕の脳に長期記憶として刻まれてしまっている。この高校生の時の出来事以来、人間と機械は同じかは、大袈裟であるが僕の人生の命題と一つとなっている。

 

入社5年未満で実仕事の経験があまり無い若者にどのように教えれば、仕事を任せられる一人前に育つか。

これまで自分の成長過程や同僚たちの成長を見ていて、効果があるのはやはり実際にやらせること。

  • 色々なチャンス(仕事)を与えてもらっている。
  • 与えらたチャンスに期待以上な成果を出している。
  • そのチャンス中で色々困難が発生して、経験がなくとも、解決するバイタリティーと知恵がある。
  • 頼りになると周りに認められて(報酬)、新たなより高度なチャンスがどんどん与えられる。この繰り返しでノウハウが強化されていく。

これって機械学習と同じアルゴリズムなんです。

教師あり学習と教師なし学習。それと半教師あり学習。たとえ良い教師が居なく正解が判らなくとも新人は経験を通して学習していきます。正解を出した時に報酬を得てどんどん成長していっています。バイタリティや元々の頭の良さやセンスは機械学習で言えばコンピュータの性能とアルゴリズムの出来。

 

昔は徒弟制度で金魚のフンのように上司について回って真似していました。これも機械学習で得たものを他のコンピュータにコピーするのと同じですね。

 

講義やマニュアルを読んでいるだけではアルゴリズムが脳に出来ないので機械学習で得たアルゴリズムのように理由はよく判らないが、体と体から自然と湧いてこないのです。

 

とにかく新人にはたくさんのいろいろな経験を与えて学習させる。体型だった教育システムやEラーニングだけでちゃんと育つことは不可能。経験をいくつか積めばアルゴリズムが脳に出来て、新しい場面でも一人で考えられるようになります。

経験に基づかない知識は実戦では自信が持てなくて使えないのです。

 

それから教師(上司)がつく場合は、時々教師は取り替えると効果が増します。上司のアルゴリズムが必ずしも優れているとは限らないので変なアルゴリズムが新人に植えつかないように、いまいちの上司しか居なければ時々交代が必要です。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

 

 

アマゾンとクロネコ 利用者ができる事

アマゾンとそれを支えてる宅配便特にクロネコヤマトのおかげで、店に置いてないものを簡単に迅速に買えるようになった。非常に感謝している。

自分が便利になった分、他人が大変なことになっている。

WHAT?! Kuroneko Yamato sighting in downtown San Francisco!


翌日配達、時間指定は倉庫の自動化と効率化、つまり技術の進歩で達成できたのだろう。

問題は最後の配達の部分を以下に効率化できるか。

注文処理、代金決済はデータの流れだけなので、すでのものすごく効率化されている。

倉庫も最先端の自動倉庫だろう。

最後の宅配拠点からお客の家までは、トラックと人力で配達し、そしてかなりの確率で不在、再配達となる。

時間指定は再配達を減らす効果を狙って導入しているのであろうが、夜遅くまで対応してくれている。

最後の配達部分を改善するためにマンションや駅に宅配BOXを置いたり考えられる工夫はしている様だが、それでも増え続ける荷物に追いつかないのであろう。

 

アマゾンと宅配の便利さを知ってしまった以上、もう以前の不便な生活には戻りたくない。

ヤマト運輸は不便であった郵便局の独占事業を大変な努力をして、便利にしてくれた民間の星。また昔から従業員の意見を取り入れて良い会社だなあと思っている。そのクロネコヤマトが苦しむのは見たくない。

 

利用者個人としてできることは、

1)再配達にならない様に、曜日時間指定するなりの方法で、確実に受け取る。

2)アマゾンプライムだからと言って、緊急でない限りできるだけまとめて注文を出す。

上の2つを個人個人が気をつければ、再配達が減って配達の人の苦労は2割は減るのではないだろうか。

 

もし自分が宅配の仕事について、不在ばかりだったら、がっかりでやってられないと悲しくなると思う。

自分が楽になることが他人の犠牲で成り立っているなら、それは長続きしない。

 

まあ、クロネコヤマトの事だからいろいろ考えているはず、だから期待している。

 

ランキングアップの応援のポチを!

(下の戦うサラリーマンのアイコンを押してくださいね)。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 戦うサラリーマンへ
にほんブログ村