昔、昔、仕事は親方のやり方を見て盗むものでした。
しかし徒弟制度は下積みの期間が長く、一人前になるまでに何年もかかりました。
時代が変わり、昔ながらの職人肌の親分が減り、また長い修行に耐えられない若者も増えてきました。
世の中競争社会になり、効率とコストが重要視され始めました。
何年もかけて根気よく人を育てるのでなく、マニュアルを読ませて仕事のやり方を統一して効率的に進める流れになって来ました。それは人による品質のばらつきを減らし、そして人の入れ替えも出来るので経営者からとても都合の良いシステムになりました。
マニュアル化された作業は細かく分業されており、担当する仕事は全体の一部分になりました。全体を理解できなくとも心配も必要はありません。マニュアルに従っていれば、仕事「やってる感」はかもしだせます。マニュアルから外れた状況にならない限り無知は隠せます。
マニュアルには何故そうしないといけないかと説明はあまり書いてありません。もしかすると無駄なことやっているのかとふと疑問になる事もありますが、今更人に聞けません。仕事が細分化されているので全体感が無くなってきます。
本来マニュアル化しにくいプロジェクト的な仕事でも、作業が細分化され経験が無くとも仕事は出来るようになってきました。
例えば定期的な打ち合わせがあります。打ち合わせをどんな目的でやるかはある程度はマニュアルに書かれています。皆は召集が来るのでとりあえず出席します。打ち合わせに呼ばれても、本来は不要な打ち合わせは出なくて良いのですが、欠席する勇気が無いので、大多数の人はとりあえず参加して、終わってから時間の無駄だと文句を言います。文句言うなら先に打ち合わせの主旨を主催者に確認すれば良いのに、、、どんどん積極性が失われていきます。
定期的な打ち合わせはだいたい時間の無駄です。順番に今週やったことを報告。これならメールで報告でいいのです。それに時々全体に関係ないどうでも良いことを永遠に話す人もいて、皆うんざり。
そして意味のない打ち合わせも毎週出席しているうちに違和感がなく染まってしまうのです。打ち合わせに参加してどうでも良いことを喋って何の為にもなってない。まさに仕事ごっこ。
マニュアル化されてくると、マニュアル通りに仕事をする事を求められます。ルールだからと、、、
よい上司が付いてくれていればマニュアルの背景や不足分を指導してくれます。
問題はちゃんとした上司無しでマニュアルだけで仕事をしようとすること。
仕事を流すことだけに集中して作業の目的や内容を理解できていない。
知らない人から見たら経験あってわかって仕事しているようにも見える。しかし実は経験無く理解もしていない。
仕事はいくらマニュアルがあっても、目的と中身を理解していないと応用が利かないから、結果は上手くいかない。
マニュアルが無いと何をして良いかわからないのであれば、マニュアル見ただけではちゃんとした仕事は出来ないのです。
若いうちは出来るだけちゃんとした上司について、実戦の場での彼彼女の振る舞いを近くで観察すること。有能は伝染するのです。
徒弟制度は親方のDNAを受け継ぐ為に必要教育方法なのです。